2008年11月30日
ミッション 焼き芋

今日は焼鋳物、いや焼き芋の日である。
このミッションを敢行する為に予め用意していた「焚モノ」4ケースをクルマに積み、あると便利であろう椅子に芋だけでは喉が渇くであろうと珈琲セットを用意した。
ミッションの供は貧血のテツはリザーブにし、元気一杯のムックにした。
こやつはクルマに乗せるとドライブしている膝の上に乗ろうとするのでいたく迷惑な奴だ。
作戦の場所は志高湖、名前も知っているし前を何度となく通っている。でも湖を実際に見るのは初めてだ。うーん、いつも見慣れている農業文化公園の日指ダム湖に比べて全然小せぇ・・・
ここでダイスケ隊長の元焼イモを焼き、皆の腹にしまい込ませるのが今日のミッションである。
隊長達の本隊は大分方面より進出してくる、こちらは敵の裏をかいて塚原からエコーラインを抜け旧やまなみを下ってくるルートで本隊に電撃合流である。
時刻は9時40分・・・いかーん、合流時間に遅れてしまう、こらムック、運転中に前で立ったら前が見えん・・・。
さてさて何とか10時過ぎには志高に到着、遅れは特に問題は無い。
問題は・・
「そもそも湖畔で焚き火しても良いのか?」
「焚き火台が無い」
である、だから言わんこっちゃない。
湖畔広場にバーベーキューグリルがあった、隊長が掛け合ってみるとタダで使ってよいそうだ。
これはラッキーだった。
直ちに作戦行動開始、クルマから
先制攻撃を仕掛けていると他のメンバーがわらわら集まってきた。
なぜか各々新聞紙を武器にしている・・・そんなに沢山要るのか?

隊長指揮の元でメンバー達が芋に濡れ新聞を巻きつけアルミホイルで包む作業をやっている。
そして先制攻撃で炎上中の火の上へ・・

芋を焼いている間に他のメンバーが大切なミッションを敢行して来た。
「ぜんざい確保」である。
今日は何かのイベントらしく、先着でぜんざいが振舞われているのだ。
「ぜんざい」関東では「おしるこ」と言う甘味だな。
そしてぜんざい確保作戦に出撃した隊員たちは迷子になったのかボートで湖の上を迷走したり、湖の周りをウロウロしたりと散り散りバラバラであった。
そんなこんなで焼き芋焼けた。




そりゃまぁ時間が過ぎれば焼ける訳で・・・
無事ミッション終了。
誰もバターを用意していなかった事が悔やまれる。
2008年11月29日
わんこ続編
病院通い2日目
昨日帰ってきてからはずっとストーブの前
夜はオシッコの問題があるので(以前玄関ドア齧られた)ケージに新聞紙とオシッコシートで閉じ込めます。
さすがに外で貧血でひっくり返ったままになられちゃあ困るので・・・
で今日も獣医さんに注射を打ってもらいました。
昨日に比べると元気になり、エサも食べるようになりました。
でもまだまだ血が薄いのでしばらく歩き回るとぶっ倒れます。
肝機能回復と血液濃度を自分の自然治癒力で上げる為に食事にも気を遣います。
ステロイドを使えば一発で治るらしいのですが、これだと再発の危険性高くなり獣医さんはこれを使う事に否定的でした。
まあ最後の切り札には「ムックから輸血」というスペシャルが残されているので・・・
ちなみに動物病院に採血用に飼われているわんこはムック君の兄弟なんです。
犬には血液型が無い・・・なので犬の血は何でも使えるらしい・・
とにもかくにも時間をかけててつ君自らの力でダニ毒を克服するのが一番みたいなのでそーします。
今夜もてつはストーブの前を占拠しております。
昨日帰ってきてからはずっとストーブの前
夜はオシッコの問題があるので(以前玄関ドア齧られた)ケージに新聞紙とオシッコシートで閉じ込めます。
さすがに外で貧血でひっくり返ったままになられちゃあ困るので・・・
で今日も獣医さんに注射を打ってもらいました。
昨日に比べると元気になり、エサも食べるようになりました。
でもまだまだ血が薄いのでしばらく歩き回るとぶっ倒れます。
肝機能回復と血液濃度を自分の自然治癒力で上げる為に食事にも気を遣います。
ステロイドを使えば一発で治るらしいのですが、これだと再発の危険性高くなり獣医さんはこれを使う事に否定的でした。
まあ最後の切り札には「ムックから輸血」というスペシャルが残されているので・・・
ちなみに動物病院に採血用に飼われているわんこはムック君の兄弟なんです。
犬には血液型が無い・・・なので犬の血は何でも使えるらしい・・
とにもかくにも時間をかけててつ君自らの力でダニ毒を克服するのが一番みたいなのでそーします。
今夜もてつはストーブの前を占拠しております。
2008年11月29日
関門橋

仕事の帰りに壇ノ浦PAより。
綺麗やなー。
昔はベイブリッジでもレインボーブリッジでもライトアップされた橋や高架橋を散々走ってたからあまり気にしなかったけど、大分に来てからはあんな度派手な夜景の橋とはご無沙汰なので随分と新鮮に感じてしまいました。
さすがに寒さで手ブレでした。
タグ :夜景
2008年11月29日
犬も歩けば・・・倒れる?

最近食欲のなかったてつ君
少し元気もなかったんだけど、いつものようにお客さんが来るとワンワン吠えて庭へ・・・
とてとてとてとてとて・・・・パタッ
た、倒れた・・・!?
何や?どうした?
飯食ってないから体力ないんか?
牛乳を与えてみるけど余り飲まない、しばらく様子を見ていたけどかんばしくない。
宅急便が来て再び出て行って倒れた・・・
ダメだこりゃ。
家に入れてストーブの前で寝かせ、医者に連れて行った。

貧血です・・・しかも重度の・・・
犬も歩けば・・・貧血で倒れる・・・!!
血液検査によると赤血球の値が著しく低く造血機能が良くないらしい。
原因は「ダニ」
夏場はフロントラインという薬でダニ予防しているのですが、冬を前にして投与を休止したところ暖かい秋が続いたためにおびただしい数のダニがてつ君に付いていたのでした。
それをペーターさんが夜な夜なプチプチと獲っていたんですが、中には丸々と太ってた奴も居て・・
そ奴らから毒素を食らって少しづつ貧血に蝕まれていたらしいんですわ。
今日から4日間注射で治療、改善が見られなかったら別の方法で治療となりました。
今夜からしばらくストーブ前の特等席がてつ君の場所です。
2008年11月28日
僕達は自由だーっ

最近忙しくて手抜きな飼主のペーターです。
とにかく忙しいのでやぎーず達に構っている暇もオチオチありゃしません。
という訳で最近はずっとやぎーず達の柵の扉は開けたままです。
やぎーず達は朝になると小屋から出てきて道路の日なたで日向ぼっこ、そして体が温まったら家の周辺をウロウロしてそこいらの草を食べる・・・
大体一日かけて家の周辺をぐるりと一周し、夕方になると再び小屋に戻っている。
そんな生活をしています。
水も溜まっている雨水とか飲んでいますね、ここ一ヶ月程水を汲んだ記憶が無い・・・
しかしよくよく考えると家(小屋)から50-150m圏内に大体居るんですよね。
やはりその範囲は安全だと思っているのかな?

普段はもう余り相手にしていないテツ君ですが、飼主がいれば「仕事しちょるけんね」と言わんばかりにやぎーず達に忍び寄ります。チビやぎーずは逃げ惑って母親に守ってもらい隙を見て安全地帯の小屋に逃げ帰ります。
扉は開いたままなので小屋もテツ君自由に出入り・・
全然安全じゃないやん・・・
まぁそんな連中です。
たまに空いた時間にウロウロしていると
「何やっとんのやー?」
って感じで寄ってきます。
ナカナカオモロイ奴らです。
タグ :やぎーず
2008年11月25日
帰ってこない奴
こやつは普段は繋がれているのですが、散歩がてら夕方放してやる事があります。
最近のこやつ、帰ってきません・・・・
先日などは2日も帰ってこないでとっても心配
3日目に保健所に電話しようとするカミさんに「その前に近所に電話してからにしろ」と近所の人に電話してみると・・・
「隣にずっとおっちょるでー」
「なぬぅぅぅぅぅぅ?」
と隣に言って見れば庭で遊んでました・・・
それからと言うもの、放せば隣か隣の近くか間の公園かのどこかには居るのですが、自分ではエサの時間でも帰ってきません・・・
困った子です。
2008年11月24日
腰が・・・
腰が痛いです。
ウデもパンパンです。
ウデに至っては力を入れると痙攣します。
他で書きましたが、今日はおびただしい重さの荷物をひたすら運びました。
少なく見積もっても5トンはあるはずです。
ああ、もうダメだぁ
寝よう・・
コシイタイヨウ
ウデもパンパンです。
ウデに至っては力を入れると痙攣します。
他で書きましたが、今日はおびただしい重さの荷物をひたすら運びました。
少なく見積もっても5トンはあるはずです。
ああ、もうダメだぁ
寝よう・・
コシイタイヨウ
2008年11月23日
ベリージュファームへいっちきた

九重町にあるブルーベリー摘取園のベリージュファームさんへ行って来た。
以前kikoさんとかもじゃん公で書いてましたね。
九重を代表するブルーベリー園さんです。
この時期外れに・・・別にブルーベリーに用があって行ったんじゃありません。
若奥さんに会いに行った訳ではありません(会って話はしましたけど)
「薪割機」の納品に行ってきたのです。
今月上旬の田ノ浦イベントで展示していた「人力薪割り機」たまたま通りすがりの人達にも人気だったのですが、その場で注文いただいた方がベリージュファームさんだったんです(爆)

ウチもブルーベリー園なので商売敵?
いえいえ、そんな事は・・・
今夏の全国ブルーベリー大会は九重町の肝いりで大分で開催、私も参加してきました(父が関係者なもので・・)その際に初めてベリージュファームさんへお邪魔していました。
そしてその際に、ベリージュの大ママさんと私の叔母がお友達である事が判明(核爆)
いやー世間は狭いわ、大分ではもっと狭いわ、悪さできん(するな!!)
そしてたまたまイベントに来て「コレ買う」と言っていただいたのもベリージュさんだった・・・
こうなるともう何かの「縁」を感じてしまうんですね、そしてベリージュファームさんの本業は「苗木屋」さん。
ウチは年明けに植樹イベントを開催する予定なので雑木の苗が必要です。
その苗を作っているのがベリージュさんなんですよねぇ・・・
ああ仲良くしていてヨカッタ

かくして摘取園の終わった園では、喫茶と加工品と苗の営業は行なわれていたのですが、冬季は閉店との事で今週末で恐らく今シーズンの営業は終了との事でした。
来シーズンは初夏になってオープンさせるそうです。
ハイブッシュブルーベリーが1500本、一斉に紅葉して綺麗でしたが大半が既に散ってました。
これから寒い冬の間3ヶ月かけて若奥さんが剪定されるそうです。
ウチもやんないといけないんですよねぇ・・
昼食代わりのマフィンを買ってパクつきながら日田へ、そこから英彦山を経由してみやこ町へ
みやこ町のデカイログで一仕事して今度は中津へ、中津で一仕事してウチに帰り、荷物を積みなおして別府まで受け取りに来ていただいたお客さんに渡して一段落。
いやー今日は仕事したなぁって実感・・・
上人のエッソで3日でカラになったガソリンタンクを満たす、レギュラー114円(メンバーカード価格)・・
3日前は119円だったのに・・・
明日は安心院です。
2008年11月22日
やぎの大将的 かっちょええ照明
姉妹プログの「ログハウスで暮らしてみれば」にてご紹介している和室をキッチン化するリフォーム
そのキッチンに取り付ける照明器具のチョイスです。
採用したのはコレ

ODELICのブラケットタイプの奴です。手許スイッチで首振り、ステンレスヘアーライン仕上です。
これがあのキッチンの壁に取り付けられます。
キッチンライトと言うとどうしてもキッチンメーカーさん得意のFL(蛍光灯)で、器具もプラスチック製でチープなんですよね。その割に高い・・・
コイツは電球ですが、ステンレスセードで格好いいんです。
やぎの大将的工作でガスコンロの台も作ってますよ。
そのキッチンに取り付ける照明器具のチョイスです。
採用したのはコレ

ODELICのブラケットタイプの奴です。手許スイッチで首振り、ステンレスヘアーライン仕上です。
これがあのキッチンの壁に取り付けられます。
キッチンライトと言うとどうしてもキッチンメーカーさん得意のFL(蛍光灯)で、器具もプラスチック製でチープなんですよね。その割に高い・・・
コイツは電球ですが、ステンレスセードで格好いいんです。
やぎの大将的工作でガスコンロの台も作ってますよ。
2008年11月19日
初雪
11月19日水曜日、午後10時の外気温
凍るがな・・・
今日は多分にもれず「雪」でした。
まぁギリギリ積雪には至りませんでしたが、あと標高がもう少しあれば・・・
十文字原の防火帯は上のほうが白くなってましたからねぇ。
今夜が寒波のピークらしく、明日は今日より暖かくなりそうです。
薪ストーブもピークパワーで燃やしています。
さて仕事仕事
-2度
凍るがな・・・
今日は多分にもれず「雪」でした。
まぁギリギリ積雪には至りませんでしたが、あと標高がもう少しあれば・・・
十文字原の防火帯は上のほうが白くなってましたからねぇ。
今夜が寒波のピークらしく、明日は今日より暖かくなりそうです。
薪ストーブもピークパワーで燃やしています。
さて仕事仕事
2008年11月18日
マングローブ

那覇の国際通りの裏にある公設市場、ここへ行けばいつもこんな豚さんが居ます。実にお茶目です。
既に那覇の顔として定着しているようです。
これもお金を出せば多分売ってくれるのでしょう。
で沖縄へ行っていたペーターです、いや現地は25度、空港でイキナリTシャツ一枚です。

翌日には県北の東村まで出かけてコレで沖縄らしい体験を・・

マングローブです、日本ではマングローブの林は沖縄と南西諸島でしか見られないと思います。

僕はゴルフを今のところやらないので、皆が芝刈りをしている間は他のことが出来ます。
沖縄でしか出来ない事を探してカヌーでマングローブの林を漕ぐツアーに参加してきました。
他にゴルフやらないのが2人居て一緒にツアーです。二人は初カヌーなのでタンデム艇です。
このタイプのカヌーでタンデム艇は安定度抜群なので余程の事が無い限り沈しないんです。
沖縄には滝落ちの出来るようなワイルドな川は無いそうです(;_;)

河口付近に広がるマングローブの林の中を漕いでいきます。ほぼ静水状態です。
川なので海に向かって流れがあるのですが・・・たまたまツアーの日は大潮、一年で最も潮の満ち引きが激しい時です。アマゾン川のポロロッカという潮の満ち引きで海水が川を遡上するのと同じ現象が起きており(あんなに激しい遡上ではないですが・・でも確実に上流へ流されます)下りになったり上りになったり・・・大変でした。

今回お世話になったのは「やんばるクラブ」さん。
http://www.yanbaru-club.com/
本当は「マングローブ+シーカヤック4時間半コース」を満喫する予定だったのですが、海が時化ていてとても出られないので「マングローブ二時間半コース」に変更となりました。まぁ初心者連れて海に出れるほど私はベテランじゃないし・・
二人は初カヌーでワイルドで大変な思いをすると思っていたらしいです、実際には水深1メートルも無いほぼ静水状態の川をチャプチャプ漕ぐだけですから誰でも出来ます。子供だって出来ます。
でこんな体験をいたく喜んでくれまして、連れてきた私も一安心でした。
皆さんも沖縄に行ったら是非マングローブの森へ行ってみてください。
2008年11月17日
ポケモンジェット

ぴかちゅうううう、びかびかびかぁ
ポケモンジェットが停まっていました。
これは偶々です。

僕らが搭乗したのはこのウッディージェットでした。
これも偶々です。

しまbarにて
ここには300種の泡盛が・・・僕がロックで呑んでるのってとっても珍しい・・
僕でもロックで飲める奴を出してくれました。
銘柄は覚えていません。
でもいいお店です、お薦めです。
mixiの泡盛同好会会長さんの店らしいです。

大分では余り呑んでませんが、ここではなんかずっと呑んでたような気がします。
ゴルフクラブはもう15年以上持ってませんからねぇ・・・
2008年11月13日
今日のお山

今日仕事に出かける際に撮った鶴見岳と由布岳です、いやーいいお天気でした。
これから冬になって寒さが厳しくなると、山がクッキリ見えてそれはもう見事なんです。
さすがに大分方面は逆光になるのでアサイチでないと撮れません。

ついでにもっと東の耶馬溪方面を・・・
手前左の丘は別府ゴルフ倶楽部です。
いやー天気がいいと気分がいいですねぇー
2008年11月12日
冬支度?

寒くなりました、夜は気温5度です。
やぎーず達も迫り来る冬に備えて食べまくっています。
この季節は植物のタネ系を主に食べています。
庭のナンテンに絡んだツタに実った実を見つけてバクバク食ってます。
ミヤマキリシマも食べられてます(T_T)
畑の方では「ぬすっと」のズボンにくっ付く穂の部分だけを起用に食べています。
やっぱり種子には栄養があるんでしょうね。

ナンテンによじ登って食べてます。
踏みつけられているナンテンが可哀想かも・・・
10月に生まれた子やぎ達ローズ&マリーももう草を食べるようになりました。
ツノも1センチ位生えてきています。
この時期はやぎさん達「自由行動」の時間が多いです。
テツに見つかるなよぉ
2008年11月10日
めじろんといっしょに(^_^;)・・・
土曜日は久々に本格的な雨でしたね。
そんな中、田ノ浦ビーチで行なわれたイベントに出店しておりました。
じゃん公ブロガーさんも何人か来られていましたね。
雨降りなので気分も滅入ります、それでも一応カタチだけは・・・
そこへ「国体マスコットめじろん登場」
国体が終わって忘れられそうになっていますがまだ働いていたんですねー
お子達に人気でした。
でも雨天のせいで人出も少なかったですが・・
暇になっていためじろんを捕まえて記念撮影

初めじろんです。

ベロタクシーも来ていました。リカンベントにキャビンをつけた自転車タクシーです。
うみたまご-西大分間を走ってます。
パワーアシストされているそうですが、電池切れで大そう重そうに走ってました。
そんな中、田ノ浦ビーチで行なわれたイベントに出店しておりました。
じゃん公ブロガーさんも何人か来られていましたね。
雨降りなので気分も滅入ります、それでも一応カタチだけは・・・
そこへ「国体マスコットめじろん登場」
国体が終わって忘れられそうになっていますがまだ働いていたんですねー
お子達に人気でした。
でも雨天のせいで人出も少なかったですが・・
暇になっていためじろんを捕まえて記念撮影

初めじろんです。
ベロタクシーも来ていました。リカンベントにキャビンをつけた自転車タクシーです。
うみたまご-西大分間を走ってます。
パワーアシストされているそうですが、電池切れで大そう重そうに走ってました。
2008年11月08日
キャラハン邸

日本文理大学の構内にキャラハン邸という和製洋風建築の建物が移築されています。
中津の方から持ってきたんだとか・・・
明治期のキリスト教の宣教師、キャラハン氏の住まいだったそうです。
現在は大学の施設として保存公開されています。
で内部は様々な資料などが展示されています。

どうしても「暖炉」とか「建築」とかの方に目がいっちゃうんですよねー
で館内に飾ってあるこの写真です。

愛媛県八幡浜市での信者とのスナップ・・・

ウチの爺様が写っていました・・(月まで飛んでいける位の・・爆)
しかもその時に貰ったというキャラハン牧師の名刺が実家から出てきました。
明治時代の名刺・・・
当時既に爺様は入信していたんですねぇ、葬式はこの写真が撮られた教会で行なわれました。
爺様の信仰はとても厚かったです。
ってまだバックの建物現存しとんかい、って突っ込まれそうですが、現存しております。
私の通った幼稚園でもありました。
さすがにオチを予想できた人はおらんやろう・・・
2008年11月06日
再開拓

家の裏に広がっている原野の再開拓が始まりました。
ウチの家がある集落は戦後の開拓地です、多くの開拓者が入植し主に酪農を営んでいました。
農業経営が崩壊し、ほとんどの入植者が夢破れて去った場所でもありますが、家の裏にある隣の爺様が所有する土地は荒地のまま残されていました。
そこへ目をつけたのが宇佐のネギ農家達、宇佐は大分を代表するネギの産地化しており生産拡大しています。
彼らは宇佐平野の収穫と時期がずらせる高地栽培も始めており、飯田高原や塚原に進出してネギ畑を拡大していました。そして宇佐からだと程近いこの山の耕作放棄地を見つけて来たんです。
この山も「農業基盤整備」という名目で、今尚支払が続いている程多大な借金をして農地整備をしています。山を削り谷を埋めて広大な平坦な農地を作り出し、大型農業機械で大規模農業経営でウハウハになろう、そんな調子でした。
で肥えた表土を削り取り、荒れた大地と化した整備圃場(農場の事を圃場という)では作物は大して育たず、育ってもイノシシにやられ、結果借金の返済が滞るようになり悲劇に繋がったのです。
ウチは爺様の隠居生活だった為基盤整備には入っていませんでした。
裏の爺様も直前になって入るのを止めたそうです。
結果この谷は基盤整備をしないまま、昔ながらの黒土表土のまま残されました。
それから何十年・・・(きみまろ風に)
その黒土表土を求めたネギ農家さん達が数度に渡る交渉の末やって来ました。

わんことイノシシの遊び場と化していた原野に再び営農の日が訪れる。
大型トラクターにハンマーナイフを装着し、草木を粉砕。
一日で一見すると畑って風に変貌を遂げつつあります。
今冬までに土を起こし、来年の作付けの下準備です。
この画像の所だけで50mx50m位、2.5反位あります、全部で1町歩位は開墾するようです。
ネギ作りは斜面はダメで、平坦地だけ使うそうです。
次冬からはここで収穫されるネギのお裾分けにあずかれる?かな?
2008年11月05日
でっかい木のテーブル
てふてふさんのリクエストにお応えして・・・
自宅で使っているダイニングテーブルです。
材は実家で30年前位に枯死して伐採された黒松です。
伐採した後、板に挽いて未だに倉庫に積み上げられています。
そんな中から一枚選んでサイズに切って・・・
表面にカンナかけて削って・・
ハンズマンで売ってたテーブル脚のキットを1万円位で買って取り付けて・・・
完成

幅1500奥行き700-800位です。
ウレタン塗ろうとして早5年何も塗らずに使ってます。
テーブルって天板に脚つけただけのモンだから、板が安く入手できれば安く作れます。
多少デッカクてもね。
デッカイ丸太があれば製材に出して板に挽いてもらえば・・・安上がりですよー。
家具のクオリティ求められると天板加工賃が高くなります。
自宅で使っているダイニングテーブルです。
材は実家で30年前位に枯死して伐採された黒松です。
伐採した後、板に挽いて未だに倉庫に積み上げられています。
そんな中から一枚選んでサイズに切って・・・
表面にカンナかけて削って・・
ハンズマンで売ってたテーブル脚のキットを1万円位で買って取り付けて・・・
完成

幅1500奥行き700-800位です。
ウレタン塗ろうとして早5年何も塗らずに使ってます。
テーブルって天板に脚つけただけのモンだから、板が安く入手できれば安く作れます。
多少デッカクてもね。
デッカイ丸太があれば製材に出して板に挽いてもらえば・・・安上がりですよー。
家具のクオリティ求められると天板加工賃が高くなります。
2008年11月04日
てんてんちゃん

はじめましてぇ、ボクは「てんてん」だぉ、まだ3ヶ月、湯布院の塚原ってトコに住んでマース。
牛さんの居るトコで生まれたんだよぉ、そしておばちゃんのところに来たのぉ。

お客さんちに寄ったら犬を貰って飼い始めたそうで、それがこの子「てんてん」ちゃんです。
まだお外で生活初めて数日、でもちゃんと留守番してました。
「犬小屋に入らない」とボヤいていた飼主さん、ちゃんと入ってました。
うーラブリーです。

最初はヒトを怖がっていたそうですが、今ではすっかり慣れました。やんちゃに「遊んでー、遊んでー」ってやってきます。シッポ全開。そして立ち上がってペトッて・・・
カワイイカワイイ、とーってもカワイイです。

無駄吠えもせず大人しい、いいわんこですね。
チョットまだ甘噛みのクセが・・・キバが小さくて尖っているから甘噛でも痛いです。
てつ君の幼い頃を思い出しました。

こんな顔撮らないでよぉ、と叱られそうな顔が・・・
仔犬はカワイイですよねぇ。
近くのもう一軒のお客さんの家は押しかけ女房の猫が居ました。
2008年11月04日
やぎの大将的工作・・・完成

本日納品リミットでした、なんとか完成しました。
折り畳み椅子
座板はパインの集成材
フレームは地物の檜です。

椅子の高さ指定があり上手く揃えられなくて・・・ちょっと不満な出来です。

試作品を更に改良しました。折り畳みはバッチリです。フレームサイズを太くしたので少し重くなりました。
運搬時に開かないようベルクロで固定します。この椅子は明日からあるアーティストが九州ツアーに持っていきます。

一応ワタシが乗っても潰れないことは確認済み、そして可動部のボルトが外れないようダブルナットにしています。

今朝になって椅子を組み立てた状態でのストッパーのリクエストが・・・
悩んだ挙句、引っ掛け部にスキー板を束ねていたベルクロを外して装着。これで万が一にも椅子が畳まれる心配がなくなります。
臨時処置です、戻ってきたら一度外して改良する予定です。色も良くないし・・
塗装が間に合わなかったので、こちらも戻って来てから一度サンダーがけしてオスモのクリヤーを塗る予定です。
久々にしんけんにこーいうモノを作りました。
自分用のものはあれこれ作るのですが、それらの大半は行き当たりばったりのやっつけ仕事でした。
今回は真面目に依頼されて作ったので手を抜くわけにもいきません。
でも自分では出来に納得出来ていません。
うー、もう一台作ったろかー・・・
って時間ないだろ!!