2010年09月30日
おっちょこちょい
仕事の品物を「現場配達」でオーダーしていた。
その品物がお昼に帰ってみたら「家」に届いていた。
アレ?
来客済ませたら現場に持って行かないと・・・
と思いつつ接客していると、運送屋が再びやって来た。
配達先を間違えていたことに気付いたらしい。
荷物を積んで、妻に現場の場所を尋ねて行った。
運送屋さんの営業所から家までは片道20キロ程度
運送屋さんの営業所から現場までは片道2キロ程度
お疲れさーん
その品物がお昼に帰ってみたら「家」に届いていた。
アレ?
来客済ませたら現場に持って行かないと・・・
と思いつつ接客していると、運送屋が再びやって来た。
配達先を間違えていたことに気付いたらしい。
荷物を積んで、妻に現場の場所を尋ねて行った。
運送屋さんの営業所から家までは片道20キロ程度
運送屋さんの営業所から現場までは片道2キロ程度
お疲れさーん
2010年09月26日
川南町トロントロン軽トラ市
宮崎県川南町トロントロン商店街で行われている軽トラ市
川南町の名物イベントではありましたが、あの口蹄疫蔓延によって開催を中止。
安全宣言が出され、実に数ヶ月ぶりに復活開催される軽トラ市の視察に行ってまいりました。
イベントの開催時間は朝8時から
大分からこれに間に合うように行くには夜中の出発が要求されます。
今回はスタートに間に合うよう前泊コースで視察に行きました。
久し振りの開催で、イマイチな感じになるのか?と思いきや・・・
マグロの解体ショーと無料振る舞い
更に
伊勢海老汁の無料振る舞い
他にもオークションなどのイベントが仕込まれており、とてつもない人だかりが押し寄せていました。
通常だと数千人規模の軽トラ市ですが、今回は1万人位来ているんじゃないか?と思えるほどでした。
正式な来場者数はいずれ川南商工会からリリースされるでしょう。
とにかく会場周辺のあちこちに用意されている駐車場がパンク、路駐から他所宅前駐と車が溢れ返っておりました、停められない車がそこいら中をウロウロ
軽トラの荷台に山積みでミカンを詰め放題で売っていた業者
「コレ売れ残ったら大変だよね」
なんて話をしていたら、みるみる人だかりが・・・
結局1時間半で完売、11時過ぎまでのイベントなのに9時半には完売してしまってました。
時間を追うごとに押し寄せる人・人・人
売り切れる商品
川南再生のパワーと底力をマジマジと見せつけられました。
詳しくはKトラ市のプログでもレポートします。
川南町の名物イベントではありましたが、あの口蹄疫蔓延によって開催を中止。
安全宣言が出され、実に数ヶ月ぶりに復活開催される軽トラ市の視察に行ってまいりました。
イベントの開催時間は朝8時から
大分からこれに間に合うように行くには夜中の出発が要求されます。
今回はスタートに間に合うよう前泊コースで視察に行きました。
久し振りの開催で、イマイチな感じになるのか?と思いきや・・・
マグロの解体ショーと無料振る舞い
更に
伊勢海老汁の無料振る舞い
他にもオークションなどのイベントが仕込まれており、とてつもない人だかりが押し寄せていました。
通常だと数千人規模の軽トラ市ですが、今回は1万人位来ているんじゃないか?と思えるほどでした。
正式な来場者数はいずれ川南商工会からリリースされるでしょう。
とにかく会場周辺のあちこちに用意されている駐車場がパンク、路駐から他所宅前駐と車が溢れ返っておりました、停められない車がそこいら中をウロウロ
軽トラの荷台に山積みでミカンを詰め放題で売っていた業者
「コレ売れ残ったら大変だよね」
なんて話をしていたら、みるみる人だかりが・・・
結局1時間半で完売、11時過ぎまでのイベントなのに9時半には完売してしまってました。
時間を追うごとに押し寄せる人・人・人
売り切れる商品
川南再生のパワーと底力をマジマジと見せつけられました。
詳しくはKトラ市のプログでもレポートします。
2010年09月24日
2010年09月22日
レインボー、ドン、さらに倍っ

今日の夕方18時ごろ
十文字原の路上から見えた虹
ダブルになったぁ

しかも綺麗なダブルアーチ
APUを跨ぐように架かっていました

そして雲が去ると、そこには淡く輝く「中秋の名月」
車を停めてデジカメが魚眼レンズで無い事を悔やみました。

そして自衛隊十文字原演習場の向うは・・・
炎上
しておりました。
2010年09月22日
2010年09月14日
道草

お仕事に行った帰り道。
ちょっくら道草して帰りますかね。

コレは何かの墓標ですか?
それとも遺跡?

おかしな品揃えの店に到着。
これはナカナカ良さそうですが値札がついておりませんでした。

で今年は2005年なんですね、あれ?もう12月?
月日の流は早いものです。
違った、タイムスリップじゃー

なんかぷりてぃなQPちゃんを発見
しかし何故こんなところに・・・・
道草ついでに「うず巻き」を買って帰りました。
ケンちゃんオマケありがとう。
2010年09月13日
現場に咲く花

現場にこんな丸いビニールのロールが届きました。
こりゃあ一体何なんじゃろうね?
試しに一本切ってみました。

シュワシュワシュワッ
ムクムクムクッと・・・
花が開花しました。
ナカナカ綺麗な花ですね。

でも油断しているとスグに枯れてしまうので要注意です。
2010年09月12日
2010年09月11日
軽トラにもラジオを
ノーマルではAMFMラジオがモノラルだった。
スピーカーを2つにして、CDデッキを取り付けた。
ステレオで音楽が聞けるようになった。
そして・・・・ラジオは聞えなくなった。
CDデッキにもラジオは付いているのですが、軽トラのアンテナコネクターの形状がCDデッキのそれとは合わないのです。
CDデッキのは市販カーオーディオでは至ってメジャーなJASOタイプ
JASOタイプへの変換ケーブルは「JASO-四角角」
トラックの端子は「四角〇」
なので変換ケーブルでは繋がらない。
ホンダのディーラーオプションである
「四角角-四角丸」という変換ケーブルを噛ませ、2600円もちっこいケーブル代に取られた。
2本の変換ケーブルを介し、ラジオの電波がCDデッキに届きました。
やっとこれでラジオも聞くことができます。
やれやれ
スピーカーを2つにして、CDデッキを取り付けた。
ステレオで音楽が聞けるようになった。
そして・・・・ラジオは聞えなくなった。
CDデッキにもラジオは付いているのですが、軽トラのアンテナコネクターの形状がCDデッキのそれとは合わないのです。
CDデッキのは市販カーオーディオでは至ってメジャーなJASOタイプ
JASOタイプへの変換ケーブルは「JASO-四角角」
トラックの端子は「四角〇」
なので変換ケーブルでは繋がらない。
ホンダのディーラーオプションである
「四角角-四角丸」という変換ケーブルを噛ませ、2600円もちっこいケーブル代に取られた。
2本の変換ケーブルを介し、ラジオの電波がCDデッキに届きました。
やっとこれでラジオも聞くことができます。
やれやれ
2010年09月05日
合宿2泊目
一泊目のスパルタ
更に二日目の日中屋外スパルタ
昨夜は吠えども泣けども相手にしてもらえなかったマロン君
今宵はケージの中でも大人しい、いやいや「とても大人しい」
ご褒美にケージから出してやると、大人しくソファで寝てます。
フラッシュ焚いても起きないし・・・
夕方散歩に出たとき」、父ちゃんが近づいてきただけでオシッコチビッてたのに・・・
まぁ無駄吠えしないから許してやろう
2010年09月05日
HA9アクティに社外オーディオを

為せば為る、為さねばならぬ何事も
現行タイプの新型アクティトラックHA9のSDXタイプのオーディオを換装しました。
ついでにスピーカーも交換&2スピーカーにし、ETCも装備しましたヨ
まずアクティ・トラックSDXの標準は2DINスペースに時計付AMFMラジオです。
スピーカーは1スピーカーのモノラル
このデッキは6ピンの小さいカプラ、これが一番の問題児です。
通常のホンダ車は20ピンまたは24ピンのカプラです。オーディオ取り付けキットでは20ピンか24ピンしか無く、これにするにはアクティ純正アクセサリーの6P→20P変換ケーブルが必要です。
6ピンの内訳が
紫-常時電源
橙-ACC電源
赤-ライトSW
黒-アース
灰-SP
緑-SP
とディーラーで教えて頂きましたので、2つ必要?な変換ケーブルは使わずにダイレクトに配線する事に。
必要なのは電源、ノーマルカプラの元ケーブルをほぐしてばらばらにし、分岐コネクターを使って常時電源とACC電源を取り出し、更にタコ足して2系統電源を取り出して1つをETCへ接続

これでETCが使えるようになりました。
ETCもオーディオもアース電源はボディフレームから直接取ります。適当なナットを緩めて繋ぐだけ。

スピーカーはイエローハットのPB品、10センチの2ウェイで2980円/2個
ノーマルスピーカーを外して交換、ダッシュボード上の左右に埋め込み(今まではドア埋込)なのでノーマルのハーネスは使わず、スピーカー付属のケーブルを引き回してデッキまで配線
左のスピーカーはスペースだけで何も無いので配線とスピーカーを取り付けます。
配線の端をギボシにしないといけないのですが、デッキにぶら下がっていた古いトヨタ用の配線をぶった切ってギボシ部を頂き接続、接続部はビニールテープで巻いて絶縁と外れ防止。
これでCDは音が鳴るようになりました。
問題はここから。
まずデッキは1DINだけどスペースは2DIN、ノーマルラジオにスペーサーが付いてますが専用品なので流用不可。まぁこれは社外品沢山あるのでヨシとして、問題は車のオーディオスペースにデッキを収めるマウント金具、これが無い。
ディーラーへ行って相談、ついでにアンテナケーブルの変換についても相談。
ノーマルのアンテナケーブルは端子が「四角に丸」のタイプ、最近のホンダは「四角に角」のタイプ
社外オーディオに繋ぐのはJASOとかいう汎用タイプ
「四角丸」からJASOへダイレクトに変換するアダプターがあれば良いのですが、市販されているのは「四角角」からJASOへ変換されるタイプ、結局ディーラーでOPの四角丸から四角角へ変換するケーブルをかませて変換する事にしました。あーめんどくさー
ディーラーで方針が決まったので贔屓のイエローハット別府港店へ
ホンダ車用2DINパネルキットと1DINのスペーサー、アンテナ変換コネクターを購入
そしてマウント用には汎用の金具ステー、これを純正ラジオの羽の形状に合うものを選んで購入

まぁ無理やりといえば無理やり取り付けた訳です。
でも表から見れば少し斜めになっていますが悪くないです。
2ウェイの2スピーカーになったので音もモノラルからステレオに(今時ねぇ)
そしてCDが聞けるようになったのはとても嬉しいです。
デッキは昔サラリーマン時代に営業者に勝手に付けたカロッツェリアのCD-R対応のタイプです。
それなりにいい音なのですが、如何せん軽トラのマウントフニャフニャの10センチスピーカーですから。
でもノーマルに比べると全然違います。
これで長距離も大丈夫です。
現行アクティ・トラック(HA9)のオーディオを乗せ換えるのはかなり厄介だという事が良く分かりました。
でもまぁ車の電気の基本さえ分かっていれば、そんなに難しいものではありませんね。
各部のパネルは「引っ張れば取れる」
Posted by ペーター at
20:33
│Comments(3)
2010年09月05日
クルマイジリ
カミさんが乗っているJB7ライフ ディーバ・ターボ
昔のライフDターボに付いていた純正CDMDデッキを載せているのですが、デッキのアンテナコネクターは四角丸タイプ、クルマのケーブルは社外用の昔ながらの太丸タイプ、変換アダプタをかましていたのですが、アンテナのブースター電源が配線されていないのでFMラジオは受信できていましたがAMラジオは使えませんでした。
これには車体側のアンテナとオーディオの間のケーブルを別のタイプに交換する必要があります。
で、ケーブルは部品で取り寄せてもらっていたのですが・・・・
放置すること数年
やっとケーブルを交換しました。
内装外してあちこちのコネクタ外して付けて・・・大変でした。
新車のアクティ・トラック(HA9)は純正ラジオと1スピーカー
カロッツェリアのCDデッキを持っていたのでコイツを付ける事にしていました。
ところが・・・・現行のアクティ・トラックはグレードによってオーディオ周りの仕様が異なるらしく、社外オーディオの接続キットなども満足に供給されていません。
とりあえず純正6ピンの配線リストはディーラーさんから貰う事が出来たので、分岐コネクター使いまくってETCの電源とオーディオの電源をとりました。
スピーカーは黄帽店でオリジナルの10センチ2ウェイスピーカーを購入
左右に取り付けして配線も加工してカロのデッキに接続
取りあえずCDは聞けるようになりました。
問題は・・・・
アンテナケーブルのコネクタ形状違いをどう変換するか。
デッキのマウントどうするか?
らちがあかないのでディーラーとカー用品店行って相談してきますかね。
昔のライフDターボに付いていた純正CDMDデッキを載せているのですが、デッキのアンテナコネクターは四角丸タイプ、クルマのケーブルは社外用の昔ながらの太丸タイプ、変換アダプタをかましていたのですが、アンテナのブースター電源が配線されていないのでFMラジオは受信できていましたがAMラジオは使えませんでした。
これには車体側のアンテナとオーディオの間のケーブルを別のタイプに交換する必要があります。
で、ケーブルは部品で取り寄せてもらっていたのですが・・・・
放置すること数年
やっとケーブルを交換しました。
内装外してあちこちのコネクタ外して付けて・・・大変でした。
新車のアクティ・トラック(HA9)は純正ラジオと1スピーカー
カロッツェリアのCDデッキを持っていたのでコイツを付ける事にしていました。
ところが・・・・現行のアクティ・トラックはグレードによってオーディオ周りの仕様が異なるらしく、社外オーディオの接続キットなども満足に供給されていません。
とりあえず純正6ピンの配線リストはディーラーさんから貰う事が出来たので、分岐コネクター使いまくってETCの電源とオーディオの電源をとりました。
スピーカーは黄帽店でオリジナルの10センチ2ウェイスピーカーを購入
左右に取り付けして配線も加工してカロのデッキに接続
取りあえずCDは聞けるようになりました。
問題は・・・・
アンテナケーブルのコネクタ形状違いをどう変換するか。
デッキのマウントどうするか?
らちがあかないのでディーラーとカー用品店行って相談してきますかね。
2010年09月03日
2010年09月02日
頭皮を洗って出直しマス

こんなんが届きました。
頭皮を洗って出直すそうで・・・

住み込みの職人さんが何を血迷ったか「スカルプD」を買うと探しに・・・
どこにも売ってないとネットで探したら・・・
なんと九州では福岡の数店と、大分の1店でしか売られていませんでした。
たった2県しか無いとは・・・
パルコ地下のロフトにあるそうです。
で買いに行ってる暇無いのでネットでポチリ
届いたコイツらは職人さんの「これでオレのボウボウ生活がスタートだあー」の期待に応えられるのか?
こんな小さいボトルでシャンプーとのセットは9600円・・・・
そりゃF1の車体にステッカー貼れる訳だ
2010年09月02日
ある日の朝

ある日の朝、トリップメーターが揃いました。
たまたま999だけ・・・
そして1111も見逃して宮崎往復した今、1500越えてます・・・
あの日・・・

道路にはねられたウリ坊が転がってました・・・
可哀想なのでヤブにブン投げといてやりました。
これでカラスどもに突付かれる事もあるまい、成仏しろよ。
2010年09月01日
涼
地球温暖化をリアルに感じられた今夏でしたね。
一足お先に「涼」の朝晩を迎えているお山生活です。
この季節が一番過ごしやすいですね。
でも仕事が忙しいので毎日出かけなくてはならないのが残念です。
山に暮らす人は増えません、世間は地球温暖化というキーワードの元、熱帯化する気候を垣間見る事が出来るようです。
ハイビスカスなど熱帯の植物が自生し始めているようです。
自力で冬を越せるのだとか・・・
いい加減に不便だ何だと言わないで、便利なお山でスローな生活を始めませんか?
一足お先に「涼」の朝晩を迎えているお山生活です。
この季節が一番過ごしやすいですね。
でも仕事が忙しいので毎日出かけなくてはならないのが残念です。
山に暮らす人は増えません、世間は地球温暖化というキーワードの元、熱帯化する気候を垣間見る事が出来るようです。
ハイビスカスなど熱帯の植物が自生し始めているようです。
自力で冬を越せるのだとか・・・
いい加減に不便だ何だと言わないで、便利なお山でスローな生活を始めませんか?