スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2010年01月31日

お引越し

この週末はsakapaさんの雑貨店タイムズタイムさんの移転予定でした。
私の仕事関連も雑貨店内に置かせてもらっていた為、私も引越ししなくてはなりません。

土曜日は仕事の予定が入ってしまい、日曜勝負のハズでした・・・
が・・・
タイムズタイムさんのプログの通り、sakapa氏は急遽四国行きとなり、引越しは土曜日または火曜日以降でしか出来なくなってしまいました。
仕事は昼過ぎに終わらせることができたので、一路大分へ。

朝出掛ける前に知り合いが尋ねて来ていたので、助っ人してもらって展示用に仕入れたストーブを軽トラに積んでおいたのが正解でした。
ストーブを展示する台を作る必要があったので、倉庫に保管してあった余材と道具も積み込んで出発。
3時ごろから高砂町タイムズタイム新店舗にて作業開始。


ここが間借りするスペースです。
道路(10号線)際に窓があり、奥はミニキッチンです。
このキッチンを何かで隠す必要がありました。
たまたまブロガーの別府山猫軒さん経由で、大分は大道?の「ゆう」さん(こちらもブロガーさん)が不要になって処分する木棚があるとの事で譲っていただき、ここの目隠しパーテーション化する事に。
渡りに船とはこの事ぱおねー・・・?


適当に軽トラに放り込んでいたツーバイ材、ほぼピッタリの長さの奴があったので、それをベースに台の骨組みを作りました。ウン、なかなかいいサイズですな。
上に乗るのは重量級の薪ストーブですからしっかりと作ります。
っても全て余材なので見えないところは寸法は余り気にしません。


フレームに板を張ってスプレーで白く塗装
もう少し高さが欲しいところですが、これは後日改良する事にします。
後の木棚は背面が透けているのでこのままだとキッチンが見えてしまいます。
木棚裏にベニヤを張って目隠ししました。
木棚のサイズがH2000xW1870とこの中途半端なサイズがどんだけ頭痛くなるか、ホームセンター調達材料でDIYしている方にはお分かりでしょう。
まぁ適当にごまかすやっつけ仕事です。

台が出来たので運んできた新しいストーブを解包して組み立てます。
ストーブに脚やハンドルを付けたりするのですが、中国製のストーブゆえ部品の加工精度や組み付け精度に難ありです。
有名なメーカー物と違い、チャッチャとは出来ません。
適当に加工?しながらごまかし仕事で組み立てます。
正直売り物にしたくないブツですね・・・・

こんな事をしていると夜になり、店を閉めた店主も荷物を運び始めています。
こちらは100キロ前後の鉄の塊2つを移動させ、トラックの荷台に載せて運びます。
軽い方は店主と二人で揚げられましたが、重たいほうは無理でした。
近所の店主知り合いに助っ人してもらって何とか積載、夜の商店街を軽トラがパレード・・・

お江戸帰りの女子がお土産と差し入れの肉まんを持ってきてくれました。
彼女が帰ると、またまたブロガーさんがやって来ました。

「車がパンクしちゃったよー」って何やったんすかっ
最近の車はスペアタイヤ積んでないんですねー、その代わりに応急補修剤と車の電源で動く身にコンプレッサーが搭載されていました。ためしに空気入れてみたけど入りませんでした。
JAF呼んでましたが私はストーブの移動のケリがついたので帰宅の途につきました。
23時過ぎ・・・

遅い夕食に別府の吉野家さんへ立ち寄り・・・
国東の某ブロガー家具屋さんと遭遇

週明けには看板貼り付けしますかね。

  

Posted by ペーター at 21:08Comments(0)じゃん公の人々

2010年01月29日

制覇

銀行の月末最後の営業日は諸々のお支払いの日
いやー、なんでこんな請求書一杯あるの?
お金・・・全然足りないやん・・・
かくして月末の資金繰りに銀行をハシゴ・・・
何とか資金を都合して何とか今月も支払いを乗り切りました。
おかげでサイフの中はスッカラカンです。

大分の伊〇〇行の駐車場はクソッタレでした。
車止めまで車をバックさせていると、車止めにタイヤが当る前にバンパーが壁に当たります。
いやー、微速だったから小傷で済んで良かったものの、勢い良く行ってたら大変な事でした。
「駐車場での事故には責任を負いません」と看板に書いてありましたが
ザケンナ 伊〇〇行!!

昼過ぎだったのでお昼はリベンジに西大分のマックへ・・・
販売終了3日前
テキサス・・・・・制覇
包み紙が銀色の専用じゃなく、変なハッピーセット用?みたいな奴だったのが悔しい。
だから写真とりませんでした。
カウンターで注文して品を待っていると・・・どっかで見た後姿と髪型・・・
カウンターのスマイルをタダで売ってくれるお姉さんに
「あの娘ってMちゃん?」
と尋ねると、そーですよってアッサリ
Mちゃんは以前温泉都のとある飲み屋さんで夜蝶してました、その頃にMのバイトもしているような事を言ってたんですね。その店は去年の秋に閉店してしまい、彼女も別の飲食店の昼の仕事に移ったと聞いてました。
夜蝶時代の彼女は若い割にはとてもしっかりしていて「働き者」でした。
帰り際に挨拶してくれました、いやはやしっかりした娘さんです。
早くバイト生活から永久就職しいよー
ちなみに彼氏は居るみたいですので「紹介してくれ」と言われても・・・しません。
温泉都で飲み歩いていた人なら結構知っているのかも・・・

金策も済み、週末のショールーム引越しの為に師匠んトコへ
用事済ませて帰途についたら知り合いの車とハチ合わせ・・
そのまま再び先ほどのマックに入って情報交換
彼も他所から大分へ来ていろいろ仕事している奴ですが、いつもいい情報くれるので感謝感謝です。

来月からはニューヨークバーガーだそうです、そしてテキサスも数ヵ月後に再販予定だとか・・
賛否は分かれるようですが、私はあの味は嫌いではありません。
ちょっと高いのが難ですね、あと100円安ければ・・・
クォーターパウンダーの絶望感よりマシでした。

回し者ではありませんが、ハンバーガーはマック派です。
モスやロッテリアが嫌いな訳ではないのですが、やはり学生の時にバイトしたのがマックでしたから。
んでオーストラリアでもよくお世話になったし、一応ハワイとイタリアとフィンランドでも入ってみた。
基本はほぼ一緒なんですが、微妙に味が違うんですよね、日本と海外のマック・・・
フィンランドには日本に無いハンバーガーショップがあって、そこのバーガーはかなりウマかった。
日本ではオーストラリアマックにあった30セントコーン(ソフトクリーム)が無いのが残念。
オーストラリアドルの30セントですから日本円で25円程度で小ぶりなソフトクリームが買えるんです。

用事済ませてウチに帰るとモモとオトーシャンが散歩に来ていました。
モモは相変わらず人に甘えるのが上手です、人間だったらいい看板娘になれるのに・・・。

さて来月はニューヨークバーガーにチャレンジしますかね。
  


Posted by ペーター at 20:55Comments(2)山暮らし

2010年01月27日

野鳥部

やまとー、はっしーん

なーんて感じに飛び立つ野鳥
in耶馬溪ダム


残された波紋が・・・
橋の上からコンデジの6倍デジタルズームなので画質悪いです

鳥たちが逃げていく原因は?

レミントン12GA、狩猟用装弾・・・・ちなみに国産(ライセンス生産)です。

野鳥なんて家の周りに沢山・・・ってスズメに巣を掛けられてるし・・・

  

Posted by ペーター at 22:44Comments(5)山暮らし

2010年01月26日

夜の出来事


24日の夜はじゃん公写真部の新年会
ドタキャンも考えたのですが、まぁ今更どうしようもないので丘の上のレストランに出かけました。
昨年末は休みの時ばかり訪問していたので数ヶ月ぶりですな。


巻かれたタロー、女子部員につまようじがクスクスと笑われてましたよー

元カメラ屋さんという方にクリーニングして頂きました。
レンズにカビが生えてるって・・・
もともと銀縁一眼ニコンUを買う時に求めたトキナーの広角ズーム
レンズ自体は性能も悪くなく、お値段も安いなかなかいいレンズなのですが、いかんせんデジ一眼のボディを買うまで数年間Uと一緒にほぼ放置されていましたから・・・。
サービスしてくれる店を教えて頂きましたので近々カビ取りに出そうと思います。

新年会の帰りに別府に寄り道。
チビ達を連れてきてもらいました。







先日はヨタヨタと立っていたのが、すっかり歩き回ってます。
すでに力比べで上下関係を築こうとしている奴も・・・


最後はすっかり疲れてしまってお休み。

昼間にいろいろあったのですが、モモ&チビ達に少し癒されました。

帰り道でもいろいろ起きました、が、もういいです。
  

Posted by ペーター at 01:54Comments(10)じゃん公の人々

2010年01月26日

いろいろあるね





  

Posted by ペーター at 01:25Comments(0)おんがく

2010年01月26日

トカラヤギのポップ


2003年 ポップ、山梨の山中湖村から大分へ来る


2003年 暮れ ポップに小屋が出来た


2004年 春 ポップにお嫁さん「ユキちゃん」が来た。


2005年 春 放牧地にて


2007年 岩山の上で
  


Posted by ペーター at 01:08Comments(3)やぎーず

2010年01月26日

最後

ポップ最後の写真

10.01.13雪の日に撮影

10.01.24昼 発見
午後おそく焚き火を起こし、荼毘に伏した。

(画像は別のものです)

今朝、まだ燃えている焼け跡からいくつかの骨を拾い、更に薪を積んでやった。
この山の土に還してやろうと思う。  

Posted by ペーター at 00:57Comments(0)やぎーず

2010年01月24日

Welcome to Macintosh

ヲタラジのテーマにmacが挙がっている。
今でこそ誰もが知っているマッキントッシュ、昔はキットカットの方が有名でしたね。

まだパソコンという言葉が無かった時代、ファミリーコンピューター(ファミコン)が登場した1983年に僕は最初のコンピュータSHARP X-1Dを中古で買って貰った。確か中学の入学祝だったと思う。買ったのは今もなおある埼玉のロヂャース・・・・
CPUはMZ-80Aたった4Mhz・・・メインメモリ64k・・・3インチフロッピー搭載機だった。HDDは・・・無い
3インチフロッピーは富士通やソニーが進めた3.5インチフロッピー(今も使われてる奴)に駆逐された。
その後5インチのフロッピードライブを搭載したX-1turbo2
だから僕はファミコンを持っていなかった・・・まぁ体育会系バリバリでしたからね。

専門学校で習ったのはコボルとフォートランだった。
社会に出てオフコンに8インチフロッピーという世界に踏み込んだ。ノートパソコンとは呼ばれなかった、ラップトップコンピューターだと・・・

転職した会社のオフィスで初めて出会った洋モノパソコン、それがマッキントッシュとの衝撃的な出会いでした。
Centris610-CPU68LC040-20Mhz メモリ16M(のち32M)というスペック
今までNECのオフコンでマルチプランという表計算ソフトを多用し、やっとロータス1-2-3の操作を飲み込んだ頃に出会ってしまったExcelの衝撃
ワープロと計算ソフトの融合、これでバリバリ仕事しましたねー
ちなみに当時は窓際族3.1が出たころで、当然マイクロソフトエクセルはマック専用ソフトです。
エクセルはマイクロソフトがマックの為に開発した表計算ソフト
だからWinバージョンは移植されたVer4.0以降しか存在しません。

会社には他に富士通のFM-8とかNECの98シリーズも使われていましたが、専らマック使ってました。
起動すると表示される
Welcome to Macintosh
の文字がたまらんかった・・・お正月になると
Happy New Year
と正月勤務を和ませてくれたし・・・

本社に異動すると様々なMacが導入されていて(それが親会社から出向して来たヲタくM氏の差し金だったとは後に知る)、当時いろいろと詳しくなっていた私は重宝がられて仕事も・・・
当時のマックは電話線を使ってPC同士を繋いでLANを組める機能が標準装備でした。
「ApplTalk」コレを使ってマック同士を繋げ、そしたらいちいちフロッピーにデータ書かなくても相互にいじれる(当時はPCはスタンドアローンで使うのが当たり前で、大きなデータのファイルは数枚のフロッピーに分割したりと何かとファイルのやり取りが面倒だった)
秋葉原に電話線とモジュラ端子と圧着工具を買いに行って(オフィスは隣駅の神田)、残業して数台のマックを繋ぎましたよ。
そりゃ上司の評価ポイント高かったですねー、システムダウンも全部リカバリとかやってたし。
この頃にいじってたMacはQuadra610、Centris650とかの68040系マシン
ちなみにモトローラ社のプロセッサー68LC040と68040の違いはチップ内にFPUユニットがあるかないか、FPUユニットとは浮遊小数点演算ユニットのことです。10/3=3.33333・・・この小数点以下の計算を担当する訳

当時マックはシステム6に日本語対応の漢字パッチを当てたOSか、登場した漢字Talk7のシステム
そして漢字Talk8-9と進化して現在のMac-OS-Xシリーズになる。
システムがCD化されたのはシステム7から。

システム7ではイーサネットがサポートされてLAN機能が強化
マックも初代PowerMacintoshとなりCPUはPowerPC601-66Mhz メモリ64MでHDD340Mとかの時代
インターネット接続の為にApplTalkの電話線が横取りされる事になり、変わりにイーサネット(今のLANケーブル)によるLANに敷き変え、ハブを使うようになった。
LANポートを持たないマシンには、SCSIポートからLANポートに変換できるトランシーバーを付けたりも。
まぁ日本一の不動産会社の子会社、かつ出向組がバンバン決済してくれたからこんなにドカドカマックを買ったり部品買ったり出来てた訳ですが、今考えるとあれほどの企業であれほど自由にいろいろ出来たのもオカシナ話。
まぁマックを皆が使い始めた事で仕事量は増えたし、そうしたらマシンも1人1台体制にしないと追付かないし・・・でもそんな予算はないし(当時はPC高かった)、だから中古を買ってましたもんね。
秋葉原の秋葉館とかソフマップとか廻って安くて使える中古捜して、会社の決済とってもちろんメモリ増設とかもして・・
ポイントは全部頂いちゃったしねぇ

この頃初めて自分のお金でパソコン買いました。
LC-575 68040-33MhzでCDを搭載していたマシン、やがて会社の上司に譲って次に買ったのがマック互換機(ああ懐かしい互換機の時代)パイオニアのLX-100だったけかな?
本体下にパイオニアのスピーカーが付いてて音がいいマックでした。
ノートのPowerBook190Cとか買ったりしましたが、やはりスピード重視で中古のPoweMac7100AVを購入、コレは今でも持ってます。
まっマックもG3時代になりiMac登場、買いましたよiMac、今でもあります。
7100AVもG3カード差してパワーアップ、CDドライブもCD-RWにスワップしてあるし・・・

今仕事で使っているメインはDellの窓際族ワークステーション
そして傍らに暫く眠ったままのMacが1台・・・・
PowerBookG4
初代チタニウム OS-9.4
僕のマックはここで進化が止まったまま・・・

ああ、カラクラ2にアルケミーぶち込んでG3カードの最強カラクラ作りたかったなぁ・・

  


Posted by ペーター at 01:19Comments(2)マック&窓際族

2010年01月22日

縁がない

(ToT)

テキサスバーガー・・・
日出のマクドナルドに行ったのが午後二時前・・・
修理上がった軽トラで行ったのに・・・
売り切れ・・・

今日は流石に腹立ったので何も買わずに店を後にしました。
10時から販売のはずだから、4時間持たずして売り切れるってどーいう仕入れしとんじゃ


  


Posted by ペーター at 23:29Comments(4)山暮らし

2010年01月21日

ランキング

ブログのランキング
別にどーだっていいとは思っていますが、あると気になるものです。
というのも・・・
たまーに
おや?
と思うことが・・・

例えば・・・
一年前のじゃん公といえば「スベって転んで」のケンジ氏が活躍していましたが、彼の残されているスベコロが先日ランキング入りしてました・・・
例えば・・・
福岡に引っ越したおいさんの大分日記、アクセス数も大したこと無いのにランキング上位に・・
どんな「脅し」つこうたんやろ?
例えば・・・
私の別プログ、ほとんどコメントもつかないのにベスト30以内にずっと居たり・・・
例えば・・・
今年のお正月、つまりまだ1ヶ月も経ってない数週間前に発表されたゴールデンブログ大賞受賞するほどのプログがベスト30にも入って無かったり・・・

そもそもこのランキングってどーいう基準でランク付けされとんのやろ?
  


Posted by ペーター at 23:21Comments(5)じゃん公の人々

2010年01月21日

惨敗

昨夜、軽トラで山道を登っていたら「電気系異常」と「エンジン排気温異常」の警告ランプが付いた。
あちゃー、ダイナモ周りどっか逝っちゃったかな?
今日日出のホンダに持っていった。
やっぱりダイナモを廻すベルトが切れていた、修理見積5千円程度なーりー
エンジンの方はダイナモ異常で同時点灯らしく多分関係無いとの事

平成7年式の割にはまだ走行7万キロ代、どんだけ走ってない軽トラなのか・・・
去年買った時は6万8千キロでしたからねぇ

代車借りて日出のマクドナルドにリベンジを果たしに・・・
またまた
返り討ち
くやしー

明日修理の引き取りに行く際に・・・  


Posted by ペーター at 16:17Comments(2)山暮らし

2010年01月21日

リベンジ

テキサス・・・・
テキサス・・・
テキサス・・
地元ではTI(テキサスインスツルメンツ)・・・
そんなこたぁどーでもいい

テキサス・・・コロニー?
テキサスコロニー、かつて牧畜と観光用に作られたコロニーだが・・・・
by機動戦士ガンダム・・・
ガンダムにとってはとっても大切なコロニーぱおよー

って
ちがーう

太陽に吠えろともちがーう

最近噂のテキサス
テキサスバーガー

昨日別府のマクドナルドに「いざテキサス」と意気揚々に乗り込んだものの
「売り切れ」
返り討ちにあってしまいました。

販売は今月一杯ですって。  


Posted by ペーター at 11:18Comments(6)山暮らし

2010年01月20日

福岡政行氏の講演を聞く

別府商工会議所主催の講演会を拝聴してきた。
スピーカーは政治学者の福岡政行氏だ、立命館・白鴎大学客員教授も兼務している。
テレビで評論を展開しているから知っている方も多いと思う。
かつて松下政経塾の講師もされており、自ら早稲田大政経学部卒、大分なじみの筑紫哲也氏など政治通である、まぁ政治学者なので当たり前だが・・・

政治の世界は今、連日テレビ報道の通り混沌としています。
私もゲリラ的に政治的発言を書き込んだりしておりますが、まぁ素人ながら読みはまずまずかな?

福岡氏は今の政治の裏事情はかなり詳しいみたいですが、当然別府あたりの講演会でペラペラ話せる訳も無く、差しさわりのない話で始終しました。といってもかなりキナ臭い話も多かったですが。

まぁ政治家は検察と「戦う」などと訳わからん事発言しておりますが、麻生元総理が余計な一言を発言したがゆえに福田元総理に出し抜かれたように、鳩山総理は「検察と戦ってください」などと小沢氏の個人の問題に一国の総理として関わる発言をしてしまった事は命取りとなった模様。
鳩山総理で参院選は戦えないようです、まっ当然ですな。本人の母親からの贈与による脱税一歩手前の大失態をやらかしてますからね。
以前も「お金はウソつかない」と書きましたが、福岡氏も同じ事言ってましたね。
政治の世界は金の流れと女とかいくつか謎を紐解く鍵があるものです。まぁオンナとか人を追い駆けても仕方ないので検察は当然「銭」を追う訳です。
クリーンな政治家さんは「銭」の流れもクリーンなのでそもそも検察に睨まれる事さえありません、でも検察は様々な方面から証拠を集めて内偵を進め、ここぞとばかりに表に出します。
これは国税マルサレベルかそれ以上です。
総理の場合は兄弟揃って同じだけ(毎年1億8千万)貰っていたし、でもそれだけじゃ母親が手にしたぶりジストン社の株式配当金がまだ余ってると思いきや、お姉さんにもちゃんと配ってたそうで銭の辻褄がちゃんと合っているんだとか、だから脱税まで問わずに5億もの贈与税納付で不問とした。
まぁ総理を脱税で挙げるわけにはイカンですわな。

民主党はいろいろあるけど子供手当てなど実弾を参院選前に撃ちまくるので選挙はどうなることやら・・
他の党が伸びてくる予測も
まぁ時期総理は副総理が上がるでしょうと・・・まぁそうでしょうねぇ

経済の動向は?
ダメみたいです、デフレスパイラル・・・二番底・・・
勝ち組はユニクロ・ニトリ・餃子の王将
なんておふざけ半分でしたがあながちでなし、フォーブスによると日本一の資産家はユニクロ柳井会長ですからね。今年は利益一兆円レベルだそうです。
「ニーズはある、どうニーズを掴むか」まさしくそうですね。

まぁ聴衆が聴衆ですから踏み込んだ話は出で来ず、テキトウにお茶を濁された感じでした。

まぁとにかくこれから政治もゴタゴタし、経済は益々ダメになるでしょうって事
  

Posted by ペーター at 23:42Comments(1)アラカルト

2010年01月20日

動くヌイグルミ


お休みのマスターがチビ達を連れてお泊りに来ました。
トモちんのケージにすっぽりと・・・
ありゃりゃ、モモは飛び出しちゃったよ。


ふぁぁぁぁ
一人前に大あくび
ヨチヨチ歩きを始めました。


寝てる子に這いずり回る子に歩き始める子に
カワイイから許す
ウンチしちゃっても許す


子育てにお疲れのモモちゃんもオトーシャンの後ろですっかりくつろいじゃってます。


そのまま束の間の休息を・・・
あーたチビ達の面倒は?


チビ達は遊びまわってオッパイ飲んで寝て、また起きて遊びまわって・・・
それにしてもデカクなりました


動くヌイグルミです
一番カワイイ時ですねー
テツが来たときもこんな感じでした


チビ達は初めて見る世界にいろんなモノに興味しんしん
アチコチ這いずり回ってました
っても半径1メートル位の世界ですが・・・

生後3週間、あっと言う間ですねー
歩き始めたのでオトーシャンはこれから大変ですなぁ

ビール数本とイタリアワイン、スコッチほぼ1本
いい夜でした。
  
タグ :ちびわんこ


Posted by ペーター at 12:24Comments(6)わんこーず

2010年01月19日

ドタ参します?

本日は家呑み
お休みのマスターがモモとチビ達を連れて遊びに来ています。

「薪ストーブを眺めながらゆっくりとお酒を楽しむ」
あんど・・・
テツに父親の認知をさせる会です。

飲んだら乗れませんので、もれなく泊まりとなりますが
誰か来ません?

日出のお山でのろしを上げてます。
  


Posted by ペーター at 19:47Comments(4)山暮らし

2010年01月19日

ヤバ溪

またまた仕事で耶馬溪へ
前回は耶馬溪でも中津寄りでした、今回は玖珠寄りなので高速玖珠ICから山越えして耶馬溪入り。
山越えではまだ雪が道路に・・・

仕事を終えて耶馬溪ダムを見て・・・
帰りは院内へ抜ける山道を、そうしたら・・・

まさにヤバイ系・・・

そして凍結した道路で見つけたモノは・・・

コレは何でしょうねぇ・・・


拾ってみたらレミントンっち書いてあります。
この真ん中についてるのは信管ですな、ポチッとした穴は撃鉄が当った跡ですな。
つまりコレは・・・
ショットガンのカラ薬莢
こんなトコでショットガンをぶっ放しているのは団長か?ランボーか?

なーんて
猟師の猟銃ですね、誰ぞ雪を良い事に鳥でも撃ったんでしょう。
って新しいコレはこんな場所でウロウロしていると獲物と間違われて撃たれてしまうぱおよー
一目散に退散


初めて訪れた耶馬溪ダム
思ったよりこじんまりしてました。
船長さん達もウェイクボードしにくるトコロです。


なんか立派な浮き桟橋とか観客席とか、船を下ろすスロープとか整備されていました。

帰りはヤバい系の山道経由で院内へ抜け・・・ってほぼ安心院やん。
いつものコースで帰りました。
高速使わなくても1時間程度で行けたのね・・・
  


Posted by ペーター at 18:53Comments(3)山暮らし

2010年01月19日

注油が必要?

こ、腰が痛いっス・・・
う、腕がパンパンっス・・・
か、体がだるいっス・・・
あ、あたまがボーッとしてきた
は、早く寝ろってか

油差して寝よう
  

Posted by ペーター at 00:32Comments(3)山暮らし

2010年01月16日

イテテテテっ

ふぁーっ
っち伸びをしたら・・・

背中がつった・・・・orz

歳かな・・・

  

Posted by ペーター at 18:50Comments(5)山暮らし

2010年01月16日

お金はウソつかない

政治の世界は「お金」をめぐっていつも錯綜していますね。
まあ「政治はカネなり」は否定しません。
どんな小さなコミュニティであっても、有力者とはその中の貧乏人ではなく金持ちがなるというのが日本人的思考ですから。
発言力はその資金力に比例する・・・。

お金持ちの世界ではしばし「裏金」という言葉が飛び交います。
裏金とは不正によって確保されたお金で、その存在が表に出ると不正がバレてしまうお金の事です。
お金は現金で持っていない限り、銀行の入出金記録やクレジットカードの利用明細など何らかの記録に残ってしまう為、裏金というものは銀行口座に預けられることは希です。

裏金を受け取ってしまった人は、あの手この手を使って裏のお金を合法的に表のお金に戻そうとします。戻さないと大手を振って使えないからです。

しかしお金はウソをつけません。
裏金であったお金は、いずれ自らが裏金であったことを何らかの形で証明してしまいす。
それが世間の目に触れるか触れないかは別として・・・

言葉を喋らないお金が、言葉のように不正を暴く。
面白いですね。

お金の勉強は大切ですよ。

一度は作ってみたい
裏金
表のお金も満足に作れていませんが・・・
  


Posted by ペーター at 12:19Comments(0)アラカルト

2010年01月15日

耶馬溪

仕事で耶馬溪に行きました。
山道をウネウネと走り、一旦宇佐に出てから山越え、ここもまだ雪がありました。
ええ、我が家の周りはまだまだ雪です、道路の日影は真っ白ですよん。

ついでに有名な青の洞門を見て帰ろうと・・・おー、ここかぁ
実は耶馬溪に行くのは初めてです。

ってちがーう
これは川でお戯れちうのアヒルさん


青の洞門って岩山なん???


あっ、このドークツの事なのね、平日なのに観光客おるねぇ・・
でもお天気良くてよかったぁ


個人的にはこっちの石橋に萌

県北へ来たついでに宇佐神宮に用があったので三光に下って10号線バイパスで宇佐へ。
いやね、お正月にお参りした際に
「商売繁盛」
のお札を求め忘れていたのですよ。
毎年自分で買っていたんですが、今年はお祓いを受けていたのでカミさんに頼んどいたら・・・
破魔矢が2本・・・と熊手・・・
お札がなーい
でも車用の交通安全はあった。

ついでに巫女さんにお祓いの時に賜った品々について尋ねてみた。
あのスルメやお米は頂いて良いのだそうだ。

平日の宇佐神宮って参拝客も少なくて空気も澄んでてとってもいいですね。
やはりキッチリしている場所はいいっ。

ちゃんと上の宮も下の宮もお参りして帰りました。
  


Posted by ペーター at 01:55Comments(3)山暮らし