2011年03月31日
原発とマスコミの関係
とあるプログに寄稿した記事につけられたコメントを引用です。
以下引用
こんな事実を報告する
ジャーナリズムと原子力産業の歴史
NHK
経営問題委員 平岩外四 (東京電力会長)
論説委員 緒方彰 (原産会議理事)
放送番組向上委員 十辺千鶴子原子力文化振興財団理事
放送総局長 田中武志(原子力文化振興財団理事
NTV
読売新聞社主 正力松太郎(原子力委員会委員長)
TBS
毎日新聞設立発起人 葦原義重(関西電力会長)
フジ
サンケイ新聞社長 稲葉秀三(原産会議常任理事)
テレビ朝日
朝日新聞社長 渡辺誠毅 (原産会議理事)
論説主幹 池田純之助 (原子力委員会参与)
テレビ東京
日本経済新聞会長 円城寺次郎(原産会議副会長)
テレビ東京取締役駒井健一郎(核物質管理センター会長
此の関係の歴史で、今のマスコミ報道を、考えていただければ、全てうなずけよう。
また、マスコミに一切出てこない、いや、マスメデァが出さない
ジャーナリスト広川隆一氏、中部大学教授武田邦彦氏
一級プラント配管技能士 平井憲夫氏 故人
作家 広瀬隆氏 元福島県知事
京大 小出氏
上記の彼らが、ユーチューブにアップし必死でマスメデァを批判し、真実の声を上げています
引用終り
自分の顔にツバは吐けないよなぁ
以下引用
こんな事実を報告する
ジャーナリズムと原子力産業の歴史
NHK
経営問題委員 平岩外四 (東京電力会長)
論説委員 緒方彰 (原産会議理事)
放送番組向上委員 十辺千鶴子原子力文化振興財団理事
放送総局長 田中武志(原子力文化振興財団理事
NTV
読売新聞社主 正力松太郎(原子力委員会委員長)
TBS
毎日新聞設立発起人 葦原義重(関西電力会長)
フジ
サンケイ新聞社長 稲葉秀三(原産会議常任理事)
テレビ朝日
朝日新聞社長 渡辺誠毅 (原産会議理事)
論説主幹 池田純之助 (原子力委員会参与)
テレビ東京
日本経済新聞会長 円城寺次郎(原産会議副会長)
テレビ東京取締役駒井健一郎(核物質管理センター会長
此の関係の歴史で、今のマスコミ報道を、考えていただければ、全てうなずけよう。
また、マスコミに一切出てこない、いや、マスメデァが出さない
ジャーナリスト広川隆一氏、中部大学教授武田邦彦氏
一級プラント配管技能士 平井憲夫氏 故人
作家 広瀬隆氏 元福島県知事
京大 小出氏
上記の彼らが、ユーチューブにアップし必死でマスメデァを批判し、真実の声を上げています
引用終り
自分の顔にツバは吐けないよなぁ
2011年03月29日
被災者支援として
仕事用のプログにも書きましたが、この度の大災害での被災者支援として
私のところでは一時疎開者や移住者に対して雇用を行なう方針です。
既に住居に関しては大分市や大分県が提供を公表していますね。
ただ住まいを提供されたって私達は食べていかなくてはなりません。
ウチの仕事内容が彼らの望むべきものかどうかも分かりませんし、支払える給料も決して高額ではありません。
しかし再起を誓うのであれば可能性は無限大な会社でもありますよ。
私の公表に対し、他のじゃん公プロガーさんも同じような支援に取り組んでくれそうです。
故郷を捨てて遠い地に移住されることに抵抗があるかもしれません。
でも住めば都とも申します。
私とてココ大分は生まれ育った故郷では無いし、小さな地区もまた余所者ばかり。
十分なお世話は出来ないかもしれないけれど、ウチが出来そうな精一杯の支援策です。
大分への移住と、仕事を希望される方はお問い合わせください。
私のところでは一時疎開者や移住者に対して雇用を行なう方針です。
既に住居に関しては大分市や大分県が提供を公表していますね。
ただ住まいを提供されたって私達は食べていかなくてはなりません。
ウチの仕事内容が彼らの望むべきものかどうかも分かりませんし、支払える給料も決して高額ではありません。
しかし再起を誓うのであれば可能性は無限大な会社でもありますよ。
私の公表に対し、他のじゃん公プロガーさんも同じような支援に取り組んでくれそうです。
故郷を捨てて遠い地に移住されることに抵抗があるかもしれません。
でも住めば都とも申します。
私とてココ大分は生まれ育った故郷では無いし、小さな地区もまた余所者ばかり。
十分なお世話は出来ないかもしれないけれど、ウチが出来そうな精一杯の支援策です。
大分への移住と、仕事を希望される方はお問い合わせください。
2011年03月23日
買い占め自粛要請
国が相次いで買占め自粛要請を出していますね。
電池や食料品、今度は「水」ですね。
いずれも政府が出したコメントが買占めの発端ではないのか?と思いますが・・・
まぁ公表せざるをえないのでしょうね。
ところで、国民に「買占めしないように」と散々言っている政府ですが、その一方では自ら買占めしているモノがあります。
ベニヤ板の一種、「構造用合板」です。
震災まではどこのホームセンターに行っても「針葉樹構造用合板」が山になって売られていました。
今、お近くのホームセンターでこの合板を買う事が出来たとすれば、それは相当のラッキーです。
いや、もしまだ売っているとしたら是非教えてもらいたい。
この合板、これが無いと現代の家は建たない、つまり「不可欠」な建材なのです。
型枠用合板でも、ノンJISでもなく、JISの構造用合板です。
この合板の生産工場のうち約7割が今回の被災地域にありました。
工場が被災して生産がストップしています。
そして国は仮設住宅建設の為の資材調達に走りました。
その結果、被災していない残り3割相当の生産工場に対して「出荷停止命令」を出したとか出さないとか、まぁいずれにしても被災地最優先として「既存オーダー出荷分」まで横取りしたと言われています。
その為、建材屋ルートでの合板調達が不可能となっています。
頼みの綱はホームセンター店頭で売られている流通在庫のみだったのですが、これも既に売り切れて無くなっています。
住宅メーカーの一部には、合板が入手できない為「着工できない」物件が出ているそうです。
また工事途中で止めざるを得ない物件も多数出ています。
住宅エコポイントのせいで、たたでさえ入手困難となっていた断熱材のグラスウール、これもまた大手メーカーMAGの工場が被災して需要に対する供給が細ってしまっています。
またこれらも国が工場レベルで押さえてしまっている、という未確認情報もあります。
確かに災害復興が大切なのは分かります。
しかし、災害と無関係な地域の経済活動にまで深刻な影響を及ぼすような「行き過ぎた復興政策」はダメです。
今のところ建材屋に注文しても、いつ入荷するかは全くもって分からない、という事です。
数ヶ月待ちになってもおかしくないようです。
構造用合板を使って建物の剛性を高めなさい、と指導しているのも国、イザとなればそれを買占めて人々を困らせるのも国。
電池や食料品、今度は「水」ですね。
いずれも政府が出したコメントが買占めの発端ではないのか?と思いますが・・・
まぁ公表せざるをえないのでしょうね。
ところで、国民に「買占めしないように」と散々言っている政府ですが、その一方では自ら買占めしているモノがあります。
ベニヤ板の一種、「構造用合板」です。
震災まではどこのホームセンターに行っても「針葉樹構造用合板」が山になって売られていました。
今、お近くのホームセンターでこの合板を買う事が出来たとすれば、それは相当のラッキーです。
いや、もしまだ売っているとしたら是非教えてもらいたい。
この合板、これが無いと現代の家は建たない、つまり「不可欠」な建材なのです。
型枠用合板でも、ノンJISでもなく、JISの構造用合板です。
この合板の生産工場のうち約7割が今回の被災地域にありました。
工場が被災して生産がストップしています。
そして国は仮設住宅建設の為の資材調達に走りました。
その結果、被災していない残り3割相当の生産工場に対して「出荷停止命令」を出したとか出さないとか、まぁいずれにしても被災地最優先として「既存オーダー出荷分」まで横取りしたと言われています。
その為、建材屋ルートでの合板調達が不可能となっています。
頼みの綱はホームセンター店頭で売られている流通在庫のみだったのですが、これも既に売り切れて無くなっています。
住宅メーカーの一部には、合板が入手できない為「着工できない」物件が出ているそうです。
また工事途中で止めざるを得ない物件も多数出ています。
住宅エコポイントのせいで、たたでさえ入手困難となっていた断熱材のグラスウール、これもまた大手メーカーMAGの工場が被災して需要に対する供給が細ってしまっています。
またこれらも国が工場レベルで押さえてしまっている、という未確認情報もあります。
確かに災害復興が大切なのは分かります。
しかし、災害と無関係な地域の経済活動にまで深刻な影響を及ぼすような「行き過ぎた復興政策」はダメです。
今のところ建材屋に注文しても、いつ入荷するかは全くもって分からない、という事です。
数ヶ月待ちになってもおかしくないようです。
構造用合板を使って建物の剛性を高めなさい、と指導しているのも国、イザとなればそれを買占めて人々を困らせるのも国。
2011年03月20日
トラックが必要
震災被災地では、支援物資を避難所に末端配送するボランティアとトラックが不足しています。
被災地には全国から続々と救援物資が送られてきます、でもね、それを各避難所に届けるのは別なんですよ。
被災地の玄関先まで物資は届いています、でもそれを避難所に届けるには膨大な数の配達車両が必要なんです。だからモノはあっても「ウチには何も届かない」なんて避難所が出てくる訳です。
ボランティア募集の中にこういうのがありました、
物資を輸送できるトラックとドライバー
但し、食事と寝る場所を自前で用意できる方
バイクで配送できる人も可
暇だったらウチのトラック(2tロング)にキャンプ道具積んで現地入りしたのに・・・
流石に今の仕事の状態ではボランティアに行っている余裕はございませんです。
そんな中、松山の仕事仲間が立ち上がり仙台といわきに居る仲間とその周辺の人々へガソリンか灯油を運ぶと言い出しました。2トンの小型タンクローリーをレンタルし、あちこちから許可貰って当座の燃料を自分達で届けるというのです。ドライバー2人で交代で行くとか。
弊社も費用の一部をカンパさせて頂きます。
被災地には全国から続々と救援物資が送られてきます、でもね、それを各避難所に届けるのは別なんですよ。
被災地の玄関先まで物資は届いています、でもそれを避難所に届けるには膨大な数の配達車両が必要なんです。だからモノはあっても「ウチには何も届かない」なんて避難所が出てくる訳です。
ボランティア募集の中にこういうのがありました、
物資を輸送できるトラックとドライバー
但し、食事と寝る場所を自前で用意できる方
バイクで配送できる人も可
暇だったらウチのトラック(2tロング)にキャンプ道具積んで現地入りしたのに・・・
流石に今の仕事の状態ではボランティアに行っている余裕はございませんです。
そんな中、松山の仕事仲間が立ち上がり仙台といわきに居る仲間とその周辺の人々へガソリンか灯油を運ぶと言い出しました。2トンの小型タンクローリーをレンタルし、あちこちから許可貰って当座の燃料を自分達で届けるというのです。ドライバー2人で交代で行くとか。
弊社も費用の一部をカンパさせて頂きます。
2011年03月14日
誹謗中傷メール
私が東京からいち早く脱出した事がそんなに気に食わないのでしょうか?
こんなメールが届きました。
【お名前】やぎ 地獄へ落ちろさん
【メールアドレス】b「あえて伏せときます」@fbe.sonet.ne.jp
【件名】やぎ 地獄へ落ちろ
【メッセージ】
おい。随分楽しそうだな。
わかっちゃいるけどてめーみたいな
びびりの要領よしみたいなわけにはいかんだよ。
おれは、東京と一緒に最後を迎えると思うけど、おまえみたいなせこいやつには未来はないぞ。
生き残ったからって、いい気になるな。恨みはパワー全開だからなな。
私は地震の揺れとか別に怖くないし、ビビリでもない。
別に要領がいい訳でもない。
とにかく仕事の都合で何とか早く帰りたかったから「行動」したまで。
あえて晒しておこうと思います。
まぁ余程地震が怖いビビリさんからの嫌がらせなんでしょうけど。
こんなメールが届きました。
【お名前】やぎ 地獄へ落ちろさん
【メールアドレス】b「あえて伏せときます」@fbe.sonet.ne.jp
【件名】やぎ 地獄へ落ちろ
【メッセージ】
おい。随分楽しそうだな。
わかっちゃいるけどてめーみたいな
びびりの要領よしみたいなわけにはいかんだよ。
おれは、東京と一緒に最後を迎えると思うけど、おまえみたいなせこいやつには未来はないぞ。
生き残ったからって、いい気になるな。恨みはパワー全開だからなな。
私は地震の揺れとか別に怖くないし、ビビリでもない。
別に要領がいい訳でもない。
とにかく仕事の都合で何とか早く帰りたかったから「行動」したまで。
あえて晒しておこうと思います。
まぁ余程地震が怖いビビリさんからの嫌がらせなんでしょうけど。
2011年03月11日
東京脱出
出張で東京へ行っていました。
16時20分フライトのJALで帰ろうと浜松町の東京モノレール駅でモノレールを待っていたら・・・・
ん?向こうの看板がやけに揺れている・・・・
おおっ、揺れる揺れるぅぅぅ♪
売店の商品が棚から落ち始めおばちゃんが右往左往、繰り返す揺れが長く、看板も大きくグラグラ揺れています。
冷蔵庫が倒れそうになって皆で押さえたり、手すりの脇で座り込んだり子供は泣き出したり・・・
ちょっといつもの地震とは違うな・・・(東京は震度3-4クラスの地震は珍しくありません)
と思っていたら、モノレールに乗っていた乗客が下ろされました。
空の列車が出発して乗客が乗った車両が入ってきたところでジ・エンド
高い場所にあるホームは余計に揺れ、かなりの揺れだったためにレールの安全点検が必要だろなーと思い始めた矢先に「運行停止、復旧の見込みは当分ありません」とのアナウンス、ホームも閉鎖されるとの事で改札へ下ろされました。
震度5弱とのアナウンス
キップを払い戻ししてもらいJRで蒲田に向かう事に。蒲田からは羽田にバスが走っています。
でもJR浜松町の改札では人だかりがテレビを見ています。
やはり電車も地震で運行停止、復旧の目処なしの様相・・・
人込みを掻き分けて表に出てみました
絶句・・・・
ヘルメットを被ったOLさん達など沢山の人が高層ビルから出てきて表に
「非常持ち出し袋」なんて背負っているサラリーマンも居ます
サイレン鳴らして消防車が走り回っています。
「お台場のテレコムセンターが燃えている」なんて噂話も耳に
地下鉄もアウト、あちこちのビルではエレベータも停止した模様です
とにかく「大変な事になった・・・・」
フライトの時間までまだ余裕があったのですが、段々とシャレにならんと思い始め、どうやって移動するか思案
電車もモノレールもアウトならば選択肢はバスかタクシーです。
とにかく空港へ行かない事には帰れません。
携帯も通じません。
道路も異様な雰囲気、まぁ東京全体が思考停止したような感じでした。
タクシーを捕まえようにも、皆考えることは同じでタクシーは後車させるとすぐに「回送」になって予約へ向かっています。
昭和通に出て思案にくれていると、横のタクシーが降車、そのまま乗れました。
「運転手さん羽田空港へ」
なんか頼りなさそうな運転手・・・
「僕まだ新人で羽田は2回しか行った事ないんです・・・・」
「はぁ?道解んないの?」
「何とか行けるとは思うんですが・・・・」
「オレが道案内するから行ってー」
で浜松町からタクシーで羽田に向かうことに。
駅で吐き出されたおびただしい数の空港行きの皆さんを横目にタクシー1人で走るのも気が引けまして、海岸通の交差点で空港行きのサラリーマン2人を拾って3人で向かうことに。
首都高速は通行止めでアウト、ひたすら下道を行くしかなくなりました。
この時点でフライトの定刻には間に合わないことが確定、でも次のには乗れるかも・・・
同乗者情報では空港も閉鎖しているとかしてないとか・・・繋がらない電話、錯綜する情報
2時間かけて羽田空港到着17時過ぎ・・・
カウンターにて16時発のJAL大分便は何とかフライト予定とのことで急遽チェックイン
空港の防災センターは「津波警報が出ているから解除されるまでフライトできません」とアナウンス
そもそも空港まで辿り着けない人多数の中、大分便は18時過ぎに搭乗開始、2/3ほどの席が埋まって飛び立ってくれました。
大分に着くとANA便は全便欠航だとか・・・
何にせよ無事に帰ってこられて良かったです。
まぁ欠航だったらホテル航空会社もちで東京もう一泊?
それはそれで悪くはなかったのですが・・・明日からの仕事に影響するもので・・・
今テレビ見てますが、やはり大変な事態になっていますね。
16時20分フライトのJALで帰ろうと浜松町の東京モノレール駅でモノレールを待っていたら・・・・
ん?向こうの看板がやけに揺れている・・・・
おおっ、揺れる揺れるぅぅぅ♪
売店の商品が棚から落ち始めおばちゃんが右往左往、繰り返す揺れが長く、看板も大きくグラグラ揺れています。
冷蔵庫が倒れそうになって皆で押さえたり、手すりの脇で座り込んだり子供は泣き出したり・・・
ちょっといつもの地震とは違うな・・・(東京は震度3-4クラスの地震は珍しくありません)
と思っていたら、モノレールに乗っていた乗客が下ろされました。
空の列車が出発して乗客が乗った車両が入ってきたところでジ・エンド
高い場所にあるホームは余計に揺れ、かなりの揺れだったためにレールの安全点検が必要だろなーと思い始めた矢先に「運行停止、復旧の見込みは当分ありません」とのアナウンス、ホームも閉鎖されるとの事で改札へ下ろされました。
震度5弱とのアナウンス
キップを払い戻ししてもらいJRで蒲田に向かう事に。蒲田からは羽田にバスが走っています。
でもJR浜松町の改札では人だかりがテレビを見ています。
やはり電車も地震で運行停止、復旧の目処なしの様相・・・
人込みを掻き分けて表に出てみました
絶句・・・・
ヘルメットを被ったOLさん達など沢山の人が高層ビルから出てきて表に
「非常持ち出し袋」なんて背負っているサラリーマンも居ます
サイレン鳴らして消防車が走り回っています。
「お台場のテレコムセンターが燃えている」なんて噂話も耳に
地下鉄もアウト、あちこちのビルではエレベータも停止した模様です
とにかく「大変な事になった・・・・」
フライトの時間までまだ余裕があったのですが、段々とシャレにならんと思い始め、どうやって移動するか思案
電車もモノレールもアウトならば選択肢はバスかタクシーです。
とにかく空港へ行かない事には帰れません。
携帯も通じません。
道路も異様な雰囲気、まぁ東京全体が思考停止したような感じでした。
タクシーを捕まえようにも、皆考えることは同じでタクシーは後車させるとすぐに「回送」になって予約へ向かっています。
昭和通に出て思案にくれていると、横のタクシーが降車、そのまま乗れました。
「運転手さん羽田空港へ」
なんか頼りなさそうな運転手・・・
「僕まだ新人で羽田は2回しか行った事ないんです・・・・」
「はぁ?道解んないの?」
「何とか行けるとは思うんですが・・・・」
「オレが道案内するから行ってー」
で浜松町からタクシーで羽田に向かうことに。
駅で吐き出されたおびただしい数の空港行きの皆さんを横目にタクシー1人で走るのも気が引けまして、海岸通の交差点で空港行きのサラリーマン2人を拾って3人で向かうことに。
首都高速は通行止めでアウト、ひたすら下道を行くしかなくなりました。
この時点でフライトの定刻には間に合わないことが確定、でも次のには乗れるかも・・・
同乗者情報では空港も閉鎖しているとかしてないとか・・・繋がらない電話、錯綜する情報
2時間かけて羽田空港到着17時過ぎ・・・
カウンターにて16時発のJAL大分便は何とかフライト予定とのことで急遽チェックイン
空港の防災センターは「津波警報が出ているから解除されるまでフライトできません」とアナウンス
そもそも空港まで辿り着けない人多数の中、大分便は18時過ぎに搭乗開始、2/3ほどの席が埋まって飛び立ってくれました。
大分に着くとANA便は全便欠航だとか・・・
何にせよ無事に帰ってこられて良かったです。
まぁ欠航だったらホテル航空会社もちで東京もう一泊?
それはそれで悪くはなかったのですが・・・明日からの仕事に影響するもので・・・
今テレビ見てますが、やはり大変な事態になっていますね。
2011年03月09日
小倉と下関
小倉から下関市は彦島行きのフェリーに乗ってみた。
大体30分間隔で運行されていて、12分の海路、つまり渡し舟みたいなもの。
軽トラだと450円でした(安っ)

いつもは小倉東から高速に上がって下関ICでした、今度から時間が合えば小倉東の辺りから都市高速に乗って港へ、港からフェリールートにいたしましょう。
ずっと高速だとぐるーっと遠回りなんですよね。
大体30分間隔で運行されていて、12分の海路、つまり渡し舟みたいなもの。
軽トラだと450円でした(安っ)

いつもは小倉東から高速に上がって下関ICでした、今度から時間が合えば小倉東の辺りから都市高速に乗って港へ、港からフェリールートにいたしましょう。
ずっと高速だとぐるーっと遠回りなんですよね。