2010年01月31日
お引越し
この週末はsakapaさんの雑貨店タイムズタイムさんの移転予定でした。
私の仕事関連も雑貨店内に置かせてもらっていた為、私も引越ししなくてはなりません。
土曜日は仕事の予定が入ってしまい、日曜勝負のハズでした・・・
が・・・
タイムズタイムさんのプログの通り、sakapa氏は急遽四国行きとなり、引越しは土曜日または火曜日以降でしか出来なくなってしまいました。
仕事は昼過ぎに終わらせることができたので、一路大分へ。
朝出掛ける前に知り合いが尋ねて来ていたので、助っ人してもらって展示用に仕入れたストーブを軽トラに積んでおいたのが正解でした。
ストーブを展示する台を作る必要があったので、倉庫に保管してあった余材と道具も積み込んで出発。
3時ごろから高砂町タイムズタイム新店舗にて作業開始。

ここが間借りするスペースです。
道路(10号線)際に窓があり、奥はミニキッチンです。
このキッチンを何かで隠す必要がありました。
たまたまブロガーの別府山猫軒さん経由で、大分は大道?の「ゆう」さん(こちらもブロガーさん)が不要になって処分する木棚があるとの事で譲っていただき、ここの目隠しパーテーション化する事に。
渡りに船とはこの事ぱおねー・・・?

適当に軽トラに放り込んでいたツーバイ材、ほぼピッタリの長さの奴があったので、それをベースに台の骨組みを作りました。ウン、なかなかいいサイズですな。
上に乗るのは重量級の薪ストーブですからしっかりと作ります。
っても全て余材なので見えないところは寸法は余り気にしません。

フレームに板を張ってスプレーで白く塗装
もう少し高さが欲しいところですが、これは後日改良する事にします。
後の木棚は背面が透けているのでこのままだとキッチンが見えてしまいます。
木棚裏にベニヤを張って目隠ししました。
木棚のサイズがH2000xW1870とこの中途半端なサイズがどんだけ頭痛くなるか、ホームセンター調達材料でDIYしている方にはお分かりでしょう。
まぁ適当にごまかすやっつけ仕事です。
台が出来たので運んできた新しいストーブを解包して組み立てます。
ストーブに脚やハンドルを付けたりするのですが、中国製のストーブゆえ部品の加工精度や組み付け精度に難ありです。
有名なメーカー物と違い、チャッチャとは出来ません。
適当に加工?しながらごまかし仕事で組み立てます。
正直売り物にしたくないブツですね・・・・
こんな事をしていると夜になり、店を閉めた店主も荷物を運び始めています。
こちらは100キロ前後の鉄の塊2つを移動させ、トラックの荷台に載せて運びます。
軽い方は店主と二人で揚げられましたが、重たいほうは無理でした。
近所の店主知り合いに助っ人してもらって何とか積載、夜の商店街を軽トラがパレード・・・
お江戸帰りの女子がお土産と差し入れの肉まんを持ってきてくれました。
彼女が帰ると、またまたブロガーさんがやって来ました。
「車がパンクしちゃったよー」って何やったんすかっ
最近の車はスペアタイヤ積んでないんですねー、その代わりに応急補修剤と車の電源で動く身にコンプレッサーが搭載されていました。ためしに空気入れてみたけど入りませんでした。
JAF呼んでましたが私はストーブの移動のケリがついたので帰宅の途につきました。
23時過ぎ・・・
遅い夕食に別府の吉野家さんへ立ち寄り・・・
国東の某ブロガー家具屋さんと遭遇
週明けには看板貼り付けしますかね。
私の仕事関連も雑貨店内に置かせてもらっていた為、私も引越ししなくてはなりません。
土曜日は仕事の予定が入ってしまい、日曜勝負のハズでした・・・
が・・・
タイムズタイムさんのプログの通り、sakapa氏は急遽四国行きとなり、引越しは土曜日または火曜日以降でしか出来なくなってしまいました。
仕事は昼過ぎに終わらせることができたので、一路大分へ。
朝出掛ける前に知り合いが尋ねて来ていたので、助っ人してもらって展示用に仕入れたストーブを軽トラに積んでおいたのが正解でした。
ストーブを展示する台を作る必要があったので、倉庫に保管してあった余材と道具も積み込んで出発。
3時ごろから高砂町タイムズタイム新店舗にて作業開始。

ここが間借りするスペースです。
道路(10号線)際に窓があり、奥はミニキッチンです。
このキッチンを何かで隠す必要がありました。
たまたまブロガーの別府山猫軒さん経由で、大分は大道?の「ゆう」さん(こちらもブロガーさん)が不要になって処分する木棚があるとの事で譲っていただき、ここの目隠しパーテーション化する事に。
渡りに船とはこの事ぱおねー・・・?

適当に軽トラに放り込んでいたツーバイ材、ほぼピッタリの長さの奴があったので、それをベースに台の骨組みを作りました。ウン、なかなかいいサイズですな。
上に乗るのは重量級の薪ストーブですからしっかりと作ります。
っても全て余材なので見えないところは寸法は余り気にしません。

フレームに板を張ってスプレーで白く塗装
もう少し高さが欲しいところですが、これは後日改良する事にします。
後の木棚は背面が透けているのでこのままだとキッチンが見えてしまいます。
木棚裏にベニヤを張って目隠ししました。
木棚のサイズがH2000xW1870とこの中途半端なサイズがどんだけ頭痛くなるか、ホームセンター調達材料でDIYしている方にはお分かりでしょう。
まぁ適当にごまかすやっつけ仕事です。
台が出来たので運んできた新しいストーブを解包して組み立てます。
ストーブに脚やハンドルを付けたりするのですが、中国製のストーブゆえ部品の加工精度や組み付け精度に難ありです。
有名なメーカー物と違い、チャッチャとは出来ません。
適当に加工?しながらごまかし仕事で組み立てます。
正直売り物にしたくないブツですね・・・・
こんな事をしていると夜になり、店を閉めた店主も荷物を運び始めています。
こちらは100キロ前後の鉄の塊2つを移動させ、トラックの荷台に載せて運びます。
軽い方は店主と二人で揚げられましたが、重たいほうは無理でした。
近所の店主知り合いに助っ人してもらって何とか積載、夜の商店街を軽トラがパレード・・・
お江戸帰りの女子がお土産と差し入れの肉まんを持ってきてくれました。
彼女が帰ると、またまたブロガーさんがやって来ました。
「車がパンクしちゃったよー」って何やったんすかっ
最近の車はスペアタイヤ積んでないんですねー、その代わりに応急補修剤と車の電源で動く身にコンプレッサーが搭載されていました。ためしに空気入れてみたけど入りませんでした。
JAF呼んでましたが私はストーブの移動のケリがついたので帰宅の途につきました。
23時過ぎ・・・
遅い夕食に別府の吉野家さんへ立ち寄り・・・
国東の某ブロガー家具屋さんと遭遇
週明けには看板貼り付けしますかね。