2008年12月07日

アリとキリギリス

非正規雇用という言葉があります。
これは期間契約社員や派遣労働者を指し示す言葉です、非正規・・・
つまり彼らは正規雇用ではなく、言うなれば臨時雇用であります。
株式会社など営利企業と呼ばれる企業は、最大の利益を追求し配当することを株主から求められています。ですから製造業などでは景気の良い時の増産においては、正規社員増員はもちろんですが、ある程度は非正規雇用によって労働力賄うことで「景気減退による生産調整時のバッファー」としている訳です。
生産が減り売上が上がらないのに工場には暇を持て余している正社員が沢山いて給料を毎月支払うなんてことは会社の存続にも関わりかねないですからね。
人件費というのは企業経営にとってとても重要な要素なのです。
社員の生活費ですから毎月待ったなしですからね。

過去の日本においては非正規雇用については法律で厳しく規制されていました。
外国でレイオフ(生産調整による余剰人員解雇)が社会問題化されていたからです。
しかし日本も法律を改正して非正規雇用が増えてしまいました、これは歴代経団連の首脳陣がそう仕向けた?と言っても過言ではないかもしれません。

そして自動車や半導体、精密機器など現在の日本の景気を牽引する企業はこぞって非正規雇用を拡大して増産、業績を伸ばしてきました。
非正規なのですから会社の業績が傾けば真っ先に雇用を切られることは
はじめから分かっていた事です
それを今更大騒ぎしたって始まりません。

非正規雇用でそれなりの期間を働いてきた人達にも、派遣先の正社員になるチャンスは幾度となくあったはずです。
現に大分キャノンでは派遣を辞めて大分キャノンの期間契約社員を経由して正社員登用という事を積極的に行なっていました。
私の周りにも何人もの知り合いが期間契約社員から正社員に無理やり成っています(期間契約社員と正社員は待遇が異なり短期で見れば期間契約社員有利なのです)
そんな中でかたくなに非正規雇用のままで居つづけた人もいます。

まさにアリとキリギリス
命運が分かれました、あれだけ毎月のようにやっていた正社員登用試験がパッタリ開催されなくなっているそうです。
期間雇用契約の契約更新も恐らくされないだろう、契約満了で解雇となるだろうと言われています。

今大変な境地に立たされている方が沢山居ます、しかし、皆さんにもチャンスはあったはずです。
そのチャンスに気付いた人、気付かなかった人、チャンスを手にする行動を起こせた人起こせなかった人、結果が全てを物語っていますね。

私たちが支払う税金の中から、解雇される非正規雇用労働者の救済策として少なくない額が拠出されるようです、致し方ないとは思いますがその救済を受けられる方々に申し上げておきたいです。

貴方達がアリのようにコツコツと苛酷な条件下で働いていたことは知っています。
しかし、自分達はアリだと思っていた貴方方は所詮はキリギリスだったのだ、という事を自覚してください。キリギリスとして働いていたんです。
次は是非キリギリスではなく、アリとして働ける職場が見つかることを・・






同じカテゴリー(アラカルト)の記事画像
さようなら よんよん師匠
八幡浜ちゃんぽん
ジ・ジオンか?
パックマンがGoogleをジャック
何かある場所
ありがとう
同じカテゴリー(アラカルト)の記事
 787狂想曲 (2013-01-19 11:52)
 選挙終了 (2012-12-17 02:43)
 さようなら よんよん師匠 (2012-02-18 07:47)
 年初よりフルスロットル (2012-01-23 00:01)
 デモとマスコミ (2011-09-12 08:49)
 茶番劇 (2011-06-02 22:54)

Posted by ペーター at 12:03│Comments(6)アラカルト
この記事へのコメント
偶然ですね。昨日焼き鳥屋で同じ話をしました。状況からいえば派遣さんが可哀相に見えますがチャンスを放棄した方もいるわけですから。
Posted by MILKHALL at 2008年12月07日 12:40
初めまして…以外にも?初めてです m(_ _)m
読ませてもらって、数年前、主人が『個人でやる』と言い出した時、あれが、チャンスだったのかと今は思えます 会社の様子がおかしくなったのを感じてたようで、先手を打ちました 借金たくさんで、不安だらけな毎日ではありますが、あのまま会社に残ってたら…と思うと…(>_<) 不安定な世の中、アンテナいっぱい張り巡らして、生き抜かないといけないです
あ!昨日は佐伯に行かれたんですね!ニアミスでした いつか機会があれば…お願いします (^_-)-☆
Posted by おるん at 2008年12月07日 16:47
確かにあれだけ告知をして正規雇用のチャンスは与えていたわけですから、この問題の視点はそこをとらえることが大事でしょうね。
しかしながらこの不況下で正規社員までも持て余す企業が出始めてる模様で、どうやら雇用形態の問題だけでは片付かないかもしれませんね。
Posted by タロー at 2008年12月07日 17:19
MILKマスター
最近このネタ話増えてますね。

おるんさん
ハイ、二次会から参戦です。次回は是非
旦那?そんな事でブーブー言う器量のちいせぇ旦那は・・・ちまえ。
なーんてね。

タローさん
雇用形態のみならず、様々な問題があります。成熟した資本主義自由経済下では石油元売の再編や自動車メーカーの再編、銀行に保険会社に・・・再編が進んでいるように企業は巨大グループ化していきます。
昔は彼らのことを「財閥」と呼びました、現総理もそんな財閥の・・・
財閥はマーケットの独占寡占により更に冨を蓄積していくでしょう。
その先の社会が行き着く先は・・・です。
自分の置かれた状況を、そんな会社や社会のせいにしてグチっているよりも、一念発起して一発やったらんかいっ、と思う次第です。
Posted by ペーター at 2008年12月07日 19:09
また来ました!旦那の名誉の為なので…(^-^; 家を建て、車を買い換え、子供二人おるって時に、周りの『今頃辞めて…』の声にも、今やるしかない!って言うて会社をおこしました ゼロからの出発で、銀行他に鼻であしらわれましたが、親に借金して始めて六年です あのまま残った社員とは明暗って形になりました 退職金も出ず、会社はなくなりました 旦那の恐ろしい賭けにヒヤヒヤさせられてはおりますが、家庭を守ろうと戦っておりますよ^^ あと五年は不景気…とか言ってます ホントでしょうかねぇ〜(T_T)
Posted by おるん at 2008年12月07日 20:38
おるんさん
「やるなら今しかねぇ」という言葉があります。
私達は過去・現在・未来のうち「現在」以外に存在する事はできません。だから「いつかは」とか「あの時」なんて言葉は要らないですよね。
「今やるしかない」いつまで経っても全てが「今」ですよね。
経営者は常に現在進行形で現在の判断で居続け決断しないといけませんよね。
勤めている会社は無くなるかもしれないけど、自分の会社は自分が諦めない限り無くならないのです。
>あと五年は不景気…とか言ってます ホントでしょうかねぇ〜(T_T)
世の中が不景気であっても、誰も何も買わない5年が続くわけではありません。
その時その時で「売れるものを売ればいい」のです。
変化には柔軟に対応したいですね。
景気が3年なのか5年なのか10年なのか、僕にはそんなこたぁどーでもいいです。
明日の仕事、来週の仕事、そしてお客さんが喜んでくれる仕事をいつでもどこでもやっていきます。
Posted by ペーター at 2008年12月07日 23:36
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。