2008年09月11日
ドイツ製のテント
国体の準備が着々と進んでいるようです。
私のところまで助っ人要請がありました、昨日まで実家に帰っており予備日にしていたので加勢に・・・

某所の新しい体育館の前でテント組立、このテントはナント20mx30mの大きさです。
もちろん大人数でクレーンや高所作業車まで出てきての組立です。
県外イベント業者が持ってきたこのテント、ドイツ製の組立式ですが特に工具は必要ないんです。
パーツを組み込んでストッパー差し込んでワイヤーで締め上げて・・・
ボルトをチマチマ締めるなんてこたぁありません。
巨大な割には非常に簡単によく考えられて作られています、さすがドイツ製。
ただ各パーツが重たい(でもアルミ製だからまだ軽い方ですが)のでエットコヤットコです。
地面でフレームを組上げてそれをクレーンで起こす、各フレームを繋いでワイヤーで引っ張れば完成です。これにシートを張って屋根を作り壁ユニットを組み込めば巨大テントイッチョ上がりです。
アスファルト舗装を痛めないように、赤い絨毯を敷いてその上に鉄板を敷き、鉄板にベースをスポット溶接して固定していました。これなら台風でも飛ばされませんね。
台風接近の可能性大なので本日はフレーム組上げまで。
体育館裏には半分の大きさも1張り組上げました。
レンタルテントですが一度借りれば1000万位するようです。まぁ600平米=362畳ですからね。
来月上旬には早々に撤去されるそうです。
撤去も手伝えなんて言われております。
この業者は最大で100mx50mのテントを持っているそうで日本に2セット(西日本唯一)しか無いそうです。
レンタル料も数千万らしいですが年に数回は組み立てるそうです。
大分にはこんなバカデカイテントを持っている業者は居るのかな?
私のところまで助っ人要請がありました、昨日まで実家に帰っており予備日にしていたので加勢に・・・

某所の新しい体育館の前でテント組立、このテントはナント20mx30mの大きさです。
もちろん大人数でクレーンや高所作業車まで出てきての組立です。
県外イベント業者が持ってきたこのテント、ドイツ製の組立式ですが特に工具は必要ないんです。
パーツを組み込んでストッパー差し込んでワイヤーで締め上げて・・・
ボルトをチマチマ締めるなんてこたぁありません。
巨大な割には非常に簡単によく考えられて作られています、さすがドイツ製。
ただ各パーツが重たい(でもアルミ製だからまだ軽い方ですが)のでエットコヤットコです。
地面でフレームを組上げてそれをクレーンで起こす、各フレームを繋いでワイヤーで引っ張れば完成です。これにシートを張って屋根を作り壁ユニットを組み込めば巨大テントイッチョ上がりです。
アスファルト舗装を痛めないように、赤い絨毯を敷いてその上に鉄板を敷き、鉄板にベースをスポット溶接して固定していました。これなら台風でも飛ばされませんね。
台風接近の可能性大なので本日はフレーム組上げまで。
体育館裏には半分の大きさも1張り組上げました。
レンタルテントですが一度借りれば1000万位するようです。まぁ600平米=362畳ですからね。
来月上旬には早々に撤去されるそうです。
撤去も手伝えなんて言われております。
この業者は最大で100mx50mのテントを持っているそうで日本に2セット(西日本唯一)しか無いそうです。
レンタル料も数千万らしいですが年に数回は組み立てるそうです。
大分にはこんなバカデカイテントを持っている業者は居るのかな?
Posted by ペーター at 21:19│Comments(0)
│アラカルト