2010年06月19日
口蹄疫について
宮崎県の畜産が崩壊しかかっている伝染病「口蹄疫」について
様々な風評被害も起こっています
沈静化かと思いきや、広域に拡大しております。
長期化によって様々なトラブルも出ているようです。
豊後大野市は自治体をあげての対策を打ち出し、非難を浴びているようです。
これは実に難しい問題であり、簡単に是非を語ることが出来ないと思っています。
sakapaさんのプログには彼の「行き過ぎなんじゃないの?」という意見に激しく対論を書かせていただきました。
これは少なくとも畜産家の隣で、かつて我が家も牛を飼い、今は口蹄疫に感染する可能性のあるヤギを飼っている当事者としての立場で述べさせて頂きました。
口蹄疫は人間には感染しないと言われています、宮崎県での事なので皆さんには対岸の火事的なスタンスにならざるを得ない事も分かります。
もし、この病気が人に感染するとしたら・・・・それが後になって分かったとしたら・・・・
宮崎で殺処分された家畜の数は200,000頭を超えています。
20万です、もし20万人もの人が命を落とすような伝染病が蔓延したとしたら皆さんはどうされますか?
たった数人が犠牲になった新型インフルエンザではあれだけ大騒ぎされたのではなかったですか?
家畜だから良いのでしょうか?
牛や豚も生きてます、クジラと同じ哺乳類です。
知能もそれなりにあります。
我々は生きていくために彼らを人為的に飼いならし、殺して食べています。
どうせ殺して食べるんだから殺処分しても別にいいじゃないか?
そうでしょうか?
口蹄疫のウラには殺される家畜と、そり家畜を飼育する事で生計を立てている畜産農家の生活があります。
そして大分にもまた沢山の畜産農家があります。
感染が拡大すれば冗談では済まされない事態が引き起こされます。
わが国の畜産農家数は年々減っています、畜産は生き物相手なのでとてもキツク、汚い仕事です。
畜産農家が減るという事は、わが国の食料自給率に影響するという事でもあります。
もっとも輸入飼料で育てた家畜からの食肉生産は国内生産にはカウントされないことになっているのですけどね。
中国では口蹄疫が蔓延しており、彼らはそれを気にしていません。
撲滅をあきらめているし、そもそも病気の家畜の肉を食べても影響ないからです。
国内の食肉生産が減り、輸入量がもっと大きくなれば、私たちの口にも中国産豚肉が入る事でしょう。
その肉になった豚が口蹄疫であったかどうかなど分かる訳ないです。
そういう事態に陥らないためにも、とにかく宮崎で拡大を阻止し、沈静化してくれることを願うばかりです。
様々な風評被害も起こっています
沈静化かと思いきや、広域に拡大しております。
長期化によって様々なトラブルも出ているようです。
豊後大野市は自治体をあげての対策を打ち出し、非難を浴びているようです。
これは実に難しい問題であり、簡単に是非を語ることが出来ないと思っています。
sakapaさんのプログには彼の「行き過ぎなんじゃないの?」という意見に激しく対論を書かせていただきました。
これは少なくとも畜産家の隣で、かつて我が家も牛を飼い、今は口蹄疫に感染する可能性のあるヤギを飼っている当事者としての立場で述べさせて頂きました。
口蹄疫は人間には感染しないと言われています、宮崎県での事なので皆さんには対岸の火事的なスタンスにならざるを得ない事も分かります。
もし、この病気が人に感染するとしたら・・・・それが後になって分かったとしたら・・・・
宮崎で殺処分された家畜の数は200,000頭を超えています。
20万です、もし20万人もの人が命を落とすような伝染病が蔓延したとしたら皆さんはどうされますか?
たった数人が犠牲になった新型インフルエンザではあれだけ大騒ぎされたのではなかったですか?
家畜だから良いのでしょうか?
牛や豚も生きてます、クジラと同じ哺乳類です。
知能もそれなりにあります。
我々は生きていくために彼らを人為的に飼いならし、殺して食べています。
どうせ殺して食べるんだから殺処分しても別にいいじゃないか?
そうでしょうか?
口蹄疫のウラには殺される家畜と、そり家畜を飼育する事で生計を立てている畜産農家の生活があります。
そして大分にもまた沢山の畜産農家があります。
感染が拡大すれば冗談では済まされない事態が引き起こされます。
わが国の畜産農家数は年々減っています、畜産は生き物相手なのでとてもキツク、汚い仕事です。
畜産農家が減るという事は、わが国の食料自給率に影響するという事でもあります。
もっとも輸入飼料で育てた家畜からの食肉生産は国内生産にはカウントされないことになっているのですけどね。
中国では口蹄疫が蔓延しており、彼らはそれを気にしていません。
撲滅をあきらめているし、そもそも病気の家畜の肉を食べても影響ないからです。
国内の食肉生産が減り、輸入量がもっと大きくなれば、私たちの口にも中国産豚肉が入る事でしょう。
その肉になった豚が口蹄疫であったかどうかなど分かる訳ないです。
そういう事態に陥らないためにも、とにかく宮崎で拡大を阻止し、沈静化してくれることを願うばかりです。
Posted by ペーター at 13:11│Comments(7)
│アラカルト
この記事へのコメント
豊後大野市も難しい判断をしたのだと思います。
もし仮に・・・・そうなった時には取り返しのつかない自体になりますからね。
過剰とも思える防衛こそ、今できる最大の事ですから。
もし仮に・・・・そうなった時には取り返しのつかない自体になりますからね。
過剰とも思える防衛こそ、今できる最大の事ですから。
Posted by ますたースカイウォーカー at 2010年06月19日 14:12
防衛という観点からはまだまだ不十分、現に拡大してしまっています。
拡大が食い止められるかどうか、鹿児島も冷や冷やしている事でしょう・・・
ウイルスには県境はありません。
もう手遅れなのかもしれません。
拡大が食い止められるかどうか、鹿児島も冷や冷やしている事でしょう・・・
ウイルスには県境はありません。
もう手遅れなのかもしれません。
Posted by ペーター at 2010年06月19日 14:45
わたしも豊後大野市の対策は、そこまでしなくても・・・と一瞬思いましたが、やはりしかたないのかなーと・・・。
ウィルスは目に見えないし、匂いもないし、自分がウィルスを運んでいるかもしれないことに、気がつかないですもんね-。
とにかく拡大させないことが、何より一番大事なのだから・・・。
わたしだってヤギを飼っていなかったら、人間にうつらないと聞いた時点で、無関心だと思うのです。
それはまあ自然なことだと思うのですが、そういう人間がウィルスを運んでしまう可能性が大きいですよね。
注意に注意を重ねても、ここまで拡大してしまうのだから。
ウィルスは目に見えないし、匂いもないし、自分がウィルスを運んでいるかもしれないことに、気がつかないですもんね-。
とにかく拡大させないことが、何より一番大事なのだから・・・。
わたしだってヤギを飼っていなかったら、人間にうつらないと聞いた時点で、無関心だと思うのです。
それはまあ自然なことだと思うのですが、そういう人間がウィルスを運んでしまう可能性が大きいですよね。
注意に注意を重ねても、ここまで拡大してしまうのだから。
Posted by はたかおり at 2010年06月19日 23:19
しかし この政策を続た上で、もし豊後大野市から「口蹄疫」が発生した場合、豊後大野市民は市内から出れなくなるぞー。豊後大野市民はそれでもいいのかな?
Posted by つね at 2010年06月19日 23:34
はたさん
こちらは隣の養豚場オーナ経由で家畜保険所からの情報を入手する事が出来ます。
大規模畜産農家は近年のし尿処理対策で数億の借金を背負って薄氷を踏む思いで経営しています。
計画通りに子豚が生まれ、出荷が出来ないと借金の返済どころか従業員さんの配給もままならなくなるのです。
口蹄疫は人には感染せず、その肉を食べても問題ないと言われているのに、某国ではその肉は食用として流通する、方や全部深い穴を掘って埋めている、この違いは何なんでしょうね?
つねさん
少なくとも川南町の畜産関係の方々は外出を自粛していますよね。
この手の感染症を撲滅するには、地域に封じ込めて指先で一つ一つ潰すようにするのではなく、手のひらで押さえつけて一気に潰すようにして撲滅しないと無理だと言われています。
しかし一部の心無い者たちが「自己利益を優先して抜け駆け」し被害を拡大させた事実もあります。
もし豊後大野まで拡大するような事があるとしたら、それはもう手遅れを意味すると思うのですが(コチラにも来るでしょう)、それでも可能性を信じて撲滅させようとするのであれば、数週間の不自由な思いは覚悟しなくてはならないでしょう。
この手のネタだとマスコミも一斉に宮崎に押しかけそうなものですが、それが余り見られないのはやはり取材陣がキャリアになりかねないと取材自粛しているからなんでしょうね。
靴底やタイヤについた土を介してウイルスは伝播しやすいのです。足元は気をつけているつもりでもついつい・・・なのです。
隣は豚舎だっても私とて1度も豚舎の中には入ったこと無いんですよ、やはり感染症のウイルスを持ち込む恐れがあるので易々とは入れてもくれないし、入るなら長靴で消毒しないとダメ
普段でもかなり神経質にならないとダメなのが養豚場ですからねぇ。
こちらは隣の養豚場オーナ経由で家畜保険所からの情報を入手する事が出来ます。
大規模畜産農家は近年のし尿処理対策で数億の借金を背負って薄氷を踏む思いで経営しています。
計画通りに子豚が生まれ、出荷が出来ないと借金の返済どころか従業員さんの配給もままならなくなるのです。
口蹄疫は人には感染せず、その肉を食べても問題ないと言われているのに、某国ではその肉は食用として流通する、方や全部深い穴を掘って埋めている、この違いは何なんでしょうね?
つねさん
少なくとも川南町の畜産関係の方々は外出を自粛していますよね。
この手の感染症を撲滅するには、地域に封じ込めて指先で一つ一つ潰すようにするのではなく、手のひらで押さえつけて一気に潰すようにして撲滅しないと無理だと言われています。
しかし一部の心無い者たちが「自己利益を優先して抜け駆け」し被害を拡大させた事実もあります。
もし豊後大野まで拡大するような事があるとしたら、それはもう手遅れを意味すると思うのですが(コチラにも来るでしょう)、それでも可能性を信じて撲滅させようとするのであれば、数週間の不自由な思いは覚悟しなくてはならないでしょう。
この手のネタだとマスコミも一斉に宮崎に押しかけそうなものですが、それが余り見られないのはやはり取材陣がキャリアになりかねないと取材自粛しているからなんでしょうね。
靴底やタイヤについた土を介してウイルスは伝播しやすいのです。足元は気をつけているつもりでもついつい・・・なのです。
隣は豚舎だっても私とて1度も豚舎の中には入ったこと無いんですよ、やはり感染症のウイルスを持ち込む恐れがあるので易々とは入れてもくれないし、入るなら長靴で消毒しないとダメ
普段でもかなり神経質にならないとダメなのが養豚場ですからねぇ。
Posted by ペーター at 2010年06月20日 11:03
人に感染せず食べても大丈夫と言われているのに口蹄疫がこんなに重視されるのは、感染力が強く、重症化しやすいため、食肉加工への経済的損失が大きいから(太らない)。
しかし今回の口蹄疫では、発生時
「こんなに軽い口蹄疫があるなんて」
と獣医さんは言っていた(by TV)
軽ければ放置してよいのかというと、もちろんそんなことはなくて・・・(ワクチンでもキャリアで処分・・・なんですよね?)
飼育している知人(宇佐市内)は
「うちは小さいけど、他人事じゃない。豊後大野市の対処は当然」と語っていました。
う~ん。どちらにしても、難しい判断だと思います。
簡単には言えませんね。
しかし今回の口蹄疫では、発生時
「こんなに軽い口蹄疫があるなんて」
と獣医さんは言っていた(by TV)
軽ければ放置してよいのかというと、もちろんそんなことはなくて・・・(ワクチンでもキャリアで処分・・・なんですよね?)
飼育している知人(宇佐市内)は
「うちは小さいけど、他人事じゃない。豊後大野市の対処は当然」と語っていました。
う~ん。どちらにしても、難しい判断だと思います。
簡単には言えませんね。
Posted by asu at 2010年06月20日 23:51
asuちゃん
口蹄疫が怖いのは強力な感染力です、10年前のはすごく弱いウイルスだったから簡単に潰せた、ラッキーだっただけなんだそうで。(畜産関係者談)
今回のはホンモノ、猛威を振るいます。
厳密に言えば人にも感染します、ただ余程でないと感染しないそうです。
問題はとにかく感染力が強く、子豚や子牛が罹りやすく、罹ると食欲減退でやがて死んでしまう為畜産として用を成さなくなってしまうんです。エサを食えない家畜の肉に商品価値は無い。
そして種がやられる・・・だから日本はエリアに閉じ込めて一気に潰さないとダメなんです。
特に豚は発症すると一日に4億のウイルスを出す、牛は10個もあれば感染してしまうらしい・・・
ワクチンを打てば4億を激減させられるけどゼロにできる訳じゃない、だからワクチン接種後に安楽死させる・・・
空気感染もあり得るので本当に恐いんです。雨が降ってウイルスを無力化してくれる紫外線は減るし、湿度が高いとウイルスの生存期間も延びてしまう・・・だから余計に怖い。
口蹄疫が怖いのは強力な感染力です、10年前のはすごく弱いウイルスだったから簡単に潰せた、ラッキーだっただけなんだそうで。(畜産関係者談)
今回のはホンモノ、猛威を振るいます。
厳密に言えば人にも感染します、ただ余程でないと感染しないそうです。
問題はとにかく感染力が強く、子豚や子牛が罹りやすく、罹ると食欲減退でやがて死んでしまう為畜産として用を成さなくなってしまうんです。エサを食えない家畜の肉に商品価値は無い。
そして種がやられる・・・だから日本はエリアに閉じ込めて一気に潰さないとダメなんです。
特に豚は発症すると一日に4億のウイルスを出す、牛は10個もあれば感染してしまうらしい・・・
ワクチンを打てば4億を激減させられるけどゼロにできる訳じゃない、だからワクチン接種後に安楽死させる・・・
空気感染もあり得るので本当に恐いんです。雨が降ってウイルスを無力化してくれる紫外線は減るし、湿度が高いとウイルスの生存期間も延びてしまう・・・だから余計に怖い。
Posted by ペーター at 2010年06月21日 03:31