2009年06月13日
13号地
実物大のガンダムまで登場してしまった東京お台場。
今やフジテレビにDecks、レインボーブリッジにパレットタウンなど臨海副都心として定着、ドラマの影響か湾岸署まで出来る始末・・・。
ボクが東京へ上京したのは高校を卒業してすぐ、錦糸町の専門学校へ入学して総武線「平井駅」にあった学校の寮が東京生活のスタートでした。
その夏には福島の合宿教習所で免許を取ってバイクを購入。
足が出来た僕は、寮母さんと仲が良かった事もありちょくちょく友達と寮を抜け出して夜遊びしてました。
寮は22時門限で入口が施錠されるのですが、入口脇に貯水タンクがありこのタンクに登れば二階トイレの窓から入ることが出来たのでした。
タンクの前には犬が居たのですが、日ごろから可愛がっていたので僕に吠える事はなかったのです。
バイクでよく行った先こそ13号地だったんです。
寮は国道14号に近く、小松川から亀戸・錦糸町あたりから湾岸線に出てお台場に下るには20-30分ほどで着いたんです。
今でこそ人で溢れるお台場ですが、当時はお台場もしくは13号地と呼ばれており、ゆりかもめはもちろんレインボーブリッジさえありません。
唯一「船の科学館」だけがあり、後は臨海公園でした。他には自販機もない、なーんにもない埋立地だったんです。
現在の台場公園、当時は青〇のメッカでした。MAZ有明(現在のディーファ有明)があったせいと、とにかく薄暗くて人が居なくて何も無かったんです。
でボクらもそんな様子を覗きに・・・ではなく、当時はバブル経済真っ最中でもあり、結構いろんな無茶する連中が多く集まっていたんです。
13号地の船の科学館前の道路は、夜になると一般交通は皆無に近かったので、公道サーキットと化していたんです。皮つなぎのレーシングスーツをまとったNSR・TZR・RGVガンマなどのレーサーレプリカのライダー達がフルバンクでぐるぐる回っていました。
中にはトランポでホンモノのレーサー持ち込んで走っていた奴も居ましたね。
暁埠頭方面のストレートでは車のゼロヨンが、湾岸通りでは普通にレースっぽく公道バトルしてました。
そんな人々をノーマルバイクの二ケツでギャラリーかましてたのです。
たまーにパトカーが巡回でやってくるので、その時は皆でクモの子を散らすように逃げてました。
でまた30分もすると皆戻ってきて再開されると・・・
目の前2mと離れていない場所で、2ストマシンがフルバンクでコーナーを曲がりウィリーかましてフル加速で立ち上がっていく・・・鳥肌モノでしたよ。
たまにコケるのも居て・・・
ある意味東京生活で好きだった場所を3箇所挙げろと言われたら、この13号地を1つに挙げるでしょう。
いつしか会場に足場が作られ、妙な道が出来て「何やってんだろ」と思ったら、それがレインボーブリッジの橋脚工事の為の仮設道路だったんですね。
あれから20年・・・(きみまろ風に・・)
歳とったなぁ
今やフジテレビにDecks、レインボーブリッジにパレットタウンなど臨海副都心として定着、ドラマの影響か湾岸署まで出来る始末・・・。
ボクが東京へ上京したのは高校を卒業してすぐ、錦糸町の専門学校へ入学して総武線「平井駅」にあった学校の寮が東京生活のスタートでした。
その夏には福島の合宿教習所で免許を取ってバイクを購入。
足が出来た僕は、寮母さんと仲が良かった事もありちょくちょく友達と寮を抜け出して夜遊びしてました。
寮は22時門限で入口が施錠されるのですが、入口脇に貯水タンクがありこのタンクに登れば二階トイレの窓から入ることが出来たのでした。
タンクの前には犬が居たのですが、日ごろから可愛がっていたので僕に吠える事はなかったのです。
バイクでよく行った先こそ13号地だったんです。
寮は国道14号に近く、小松川から亀戸・錦糸町あたりから湾岸線に出てお台場に下るには20-30分ほどで着いたんです。
今でこそ人で溢れるお台場ですが、当時はお台場もしくは13号地と呼ばれており、ゆりかもめはもちろんレインボーブリッジさえありません。
唯一「船の科学館」だけがあり、後は臨海公園でした。他には自販機もない、なーんにもない埋立地だったんです。
現在の台場公園、当時は青〇のメッカでした。MAZ有明(現在のディーファ有明)があったせいと、とにかく薄暗くて人が居なくて何も無かったんです。
でボクらもそんな様子を覗きに・・・ではなく、当時はバブル経済真っ最中でもあり、結構いろんな無茶する連中が多く集まっていたんです。
13号地の船の科学館前の道路は、夜になると一般交通は皆無に近かったので、公道サーキットと化していたんです。皮つなぎのレーシングスーツをまとったNSR・TZR・RGVガンマなどのレーサーレプリカのライダー達がフルバンクでぐるぐる回っていました。
中にはトランポでホンモノのレーサー持ち込んで走っていた奴も居ましたね。
暁埠頭方面のストレートでは車のゼロヨンが、湾岸通りでは普通にレースっぽく公道バトルしてました。
そんな人々をノーマルバイクの二ケツでギャラリーかましてたのです。
たまーにパトカーが巡回でやってくるので、その時は皆でクモの子を散らすように逃げてました。
でまた30分もすると皆戻ってきて再開されると・・・
目の前2mと離れていない場所で、2ストマシンがフルバンクでコーナーを曲がりウィリーかましてフル加速で立ち上がっていく・・・鳥肌モノでしたよ。
たまにコケるのも居て・・・
ある意味東京生活で好きだった場所を3箇所挙げろと言われたら、この13号地を1つに挙げるでしょう。
いつしか会場に足場が作られ、妙な道が出来て「何やってんだろ」と思ったら、それがレインボーブリッジの橋脚工事の為の仮設道路だったんですね。
あれから20年・・・(きみまろ風に・・)
歳とったなぁ
Posted by ペーター at 23:29│Comments(2)
│アラカルト
この記事へのコメント
13号地ね…
懐かしいっすね…
ホント船の科学館しかなくて横浜本牧埠頭につぐ走り屋の溜まり場でしたね~
俺は族車はやめてVT250Fでしたけど…
クリップオンのバックステップでした…
ニアミスしてたかもですね~
懐かしいっすね…
ホント船の科学館しかなくて横浜本牧埠頭につぐ走り屋の溜まり場でしたね~
俺は族車はやめてVT250Fでしたけど…
クリップオンのバックステップでした…
ニアミスしてたかもですね~
Posted by ト二ー at 2009年06月14日 03:21
本牧・・・そう言えばベイブリッジも出来てスグの頃でしたねー
横浜は怖いので近付きませんでした。
横浜は怖いので近付きませんでした。
Posted by ペーター at 2009年06月16日 16:12