2008年12月27日

勘違い

mixiニュースから拾ったこんなネタ

大人になってからもしていた勘違い・・・
http://escala.jp/jyoshi/2008/12/post_272.html

脱サラの勘違いは笑えました。
これを機にサラ金つまりサラリーマン金融とは何ぞや?って勉強して欲しいですね。
ついでにリボ払いとかの仕組みも・・

確かに「押印」をおしいん・・・
「稟議書」とか読めない人少なくないし・・・そもそも稟議って何?という次元かも
押印は書くときには使うけど、言葉では捺印っていうのが一般的なんじゃないかな?

たいくかん・・・まぁわからんでも無いけど、体位はタイじゃなくてタイイじゃろーが
とエロネタにすれば分かりやすいのかも。体育はタイクじゃなくてタイイク、鯛逝く?
つまんないですね、スミマセン。

食間、これは多いでしょう?

わたしん場合、大分弁で何かを言われて意味不明で白黒ってことは割とあります。
今年だって「しらしんけん」(by県体)で意味わからなくて聞きましたもんね。
しら・しんけん・・・しらしん・けん、かと最初は思っちゃいました。
分らない事はなんでんスグに聞いてしまうタチなのですぐに教えてもらい「へぇーへぇーへぇー」でした。

そう言えばカボスタイムの大分弁講座ってまだやっちょんの?









同じカテゴリー(アラカルト)の記事画像
さようなら よんよん師匠
八幡浜ちゃんぽん
ジ・ジオンか?
パックマンがGoogleをジャック
何かある場所
ありがとう
同じカテゴリー(アラカルト)の記事
 787狂想曲 (2013-01-19 11:52)
 選挙終了 (2012-12-17 02:43)
 さようなら よんよん師匠 (2012-02-18 07:47)
 年初よりフルスロットル (2012-01-23 00:01)
 デモとマスコミ (2011-09-12 08:49)
 茶番劇 (2011-06-02 22:54)

Posted by ペーター at 19:05│Comments(2)アラカルト
この記事へのコメント
おじゃましまーすm(__)m ウチの女性客で『しとやか』を『したたか』と勘違いしてた人がいます。上司に怪訝な顔されていたそうです。
Posted by MILKHALLMILKHALL at 2008年12月27日 19:29
かぼすタイムの大分弁講座はやっちょらんで・・・・・
何年か前はやっちょったけどな。
Posted by YonYonYonYon at 2008年12月29日 04:41
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。