2009年05月30日
久々やぎーず

久々にチビやぎーずのローズちゃん
岩の上でご満悦
(ヤギさんと

これこれ、岩は食べられませんってば・・・

ローズ&マリー 参上よっ、文句あるっ

でチミ達はどこでくつろいどるのかなー?
タグ :やぎーず
2009年05月30日
野生動物
昨日、家の近くを走っていたら道を横切った茶色い動物
「テツか?」と思い横切った辺りで減速して見たら・・・
キツネでした
おとといは明け方4時前に
イノシシが家の前20m位のところに出没
まぁこれくらいは日常茶飯事
速見インター辺りだとシカも出るのですが、この辺りではシカは目撃されていません。
地名的には居てもおかしくないんですけどねぇ。
家の付近で目撃されている野生動物達
野犬
ノラ猫
キツネ
野ウサギ
テン
イタチ
アナグマ
雉 鴨(冬季限定)他鳥類多数
猪
モグラ
ネズミ
カエル
ヘビいろいろ
大分サンショウウオ
きっと捜せばもっといろいろおるんやろな
「テツか?」と思い横切った辺りで減速して見たら・・・
キツネでした
おとといは明け方4時前に
イノシシが家の前20m位のところに出没
まぁこれくらいは日常茶飯事
速見インター辺りだとシカも出るのですが、この辺りではシカは目撃されていません。
地名的には居てもおかしくないんですけどねぇ。
家の付近で目撃されている野生動物達
野犬
ノラ猫
キツネ
野ウサギ
テン
イタチ
アナグマ
雉 鴨(冬季限定)他鳥類多数
猪
モグラ
ネズミ
カエル
ヘビいろいろ
大分サンショウウオ
きっと捜せばもっといろいろおるんやろな
2009年05月30日
エンジンは何基目?
モナコGPはブラウンGPの1-2で終わりました。
ライバルのトヨタとレッドブルが沈んだ為、チャンピオンシップもブラウンかなり有利な展開です。
6戦して5勝、圧倒的な結果です。
コンストラクターズポイントは既に2位とダブルスコアにぶっちぎってますな。
モナコGPは狭い市街地サーキットという事もありますが、今時のF1に勝つための要素である空力やエンジンパワーが通用しないサーキットです。
レースの平均速度も他のサーキットより著しく低い。
モナコで勝つ為には、ドライバーの腕と立ち上がり加速性能がモノを言います。
モナコは抜けないサーキットなので、後ろはブロックラインを走り続ける事で抜かせないように出来るからです。
92年のモナコではタイヤが限界でズルズルのセナを、フレッシュタイヤのマンセルがガンガン攻めるけどセナのブロックで抜けなかったというF1史上では有名なバトルがございましたね。
加速性能を良くする為には、タイヤのグリップを向上させる必要があり、グリップを向上させるためにはダウンフォースを沢山つける。空力が関係ないサーキットなのでバランスを無視してまでウイングを立ててダウンフォースを稼ぎハンドリング重視のセッティングが求められるようです。
今年はウイング周りのルールが大きく変わったので過去のデータが使えません、セッティングに失敗したトヨタ勢などはああなってしまう訳です。
でエンジンパワーもさほど必要とされないので、各チームどのエンジンを使っているのか?
が今年のトレンドのようです。
今年のルールでは1ドライバーあたり8基のエンジンで17戦を戦わねばならなくなっています。
タイヤやウイング、そしてKARSなどのルールは耳にする事が多いですが、エンジン制限は地味なルールなので余り語られる事は無いですね。
CS放送のF1GPニュースで川井氏がやっとこの部分に触れました。
FIAは各チームがエンジンを何基使ったかの情報はリリースしているそうです。
でも何番のエンジンを使ったかは教えてくれない・・・
8基のエンジンで17戦という事は、最低でも2戦、エンジンを壊してしまうと同じエンジンで3戦戦う必要性があるという事ですね。
エンジンは2.4L-V8で18000回転の統一ルール、既に熟成の域なので開発要素は「耐久性とパワーと燃費」ですが、パワーと燃費はドングリの背比べみたいです。
でモナコ終了時点で、4基使っているチームと3基のチームがあるそうです。
エンジン8基と言っても全て同じな訳は無く、各エンジンごとに当り外れはある訳です。
エンジンの寿命はマイレージ(走行距離)で設定されており、ナンバー1-3or4のどのエンジンを使うかは各チーム戦略でもある訳です。
川井氏解説によると、負荷も少なくパワーも関係ないモナコでは「一番ダメなエンジンを使うでしょ」と。
なるほど、他のエンジンを温存して、壊れても構わないエンジンを使う事で他のレースに使える残りエンジンを有利にするという訳ですな・・。
終盤戦でモノを言いそうですな。
今までのレースでエンジンを壊してしまっているチームは、おのずと使えるエンジンに制約はあるし、NEWエンジンを下ろしてきたチームもあるようです。でもモナコでNEWを使うより、次のトルコで使ったほうがチームとして有利な戦い方が出来るのは明白ですよね。
何チームかのエンジンがモナコではブローしてまいすが、これらは「そもそも限界のエンジン」を使っていた為で、別に何かしくじっていた訳では無いようです。
そしてもし8基のエンジンを全部壊してしまったら・・・
9基目のエンジンを使うことは許されているそうですが、10グリッド降格のペナルティ付だそうで・・・
ポイント争いをしているライバルチームを出し抜くには、マシンに載せるエンジンNoの探りあいというのも今年の水面下の戦いのようです。
つくづくホンダが撤退さえしなければ・・・
ホンダGPはウイリアムズホンダ時代の圧勝の伝説を新たに出来ていたのに・・・
来年ブラウンを逆買収してカンバックしてくんないかなぁ・・・
来シーズンの予算制限を巡って既存チームとFIAではゴタゴタしているようです。
その横では新しいチームが続々とエントリーを提出
USF1
ライトスピード
カンポス
名門 ローラ
そしてBARホンダの片棒デビット・リチャーズ率いるプロドライブ・・・去年までスバルでWRC
現在参戦中のウイリアムズを除く全チームも「条件付き」でエントリーしたようです。
来年は来年でまた楽しみですね。
ライバルのトヨタとレッドブルが沈んだ為、チャンピオンシップもブラウンかなり有利な展開です。
6戦して5勝、圧倒的な結果です。
コンストラクターズポイントは既に2位とダブルスコアにぶっちぎってますな。
モナコGPは狭い市街地サーキットという事もありますが、今時のF1に勝つための要素である空力やエンジンパワーが通用しないサーキットです。
レースの平均速度も他のサーキットより著しく低い。
モナコで勝つ為には、ドライバーの腕と立ち上がり加速性能がモノを言います。
モナコは抜けないサーキットなので、後ろはブロックラインを走り続ける事で抜かせないように出来るからです。
92年のモナコではタイヤが限界でズルズルのセナを、フレッシュタイヤのマンセルがガンガン攻めるけどセナのブロックで抜けなかったというF1史上では有名なバトルがございましたね。
加速性能を良くする為には、タイヤのグリップを向上させる必要があり、グリップを向上させるためにはダウンフォースを沢山つける。空力が関係ないサーキットなのでバランスを無視してまでウイングを立ててダウンフォースを稼ぎハンドリング重視のセッティングが求められるようです。
今年はウイング周りのルールが大きく変わったので過去のデータが使えません、セッティングに失敗したトヨタ勢などはああなってしまう訳です。
でエンジンパワーもさほど必要とされないので、各チームどのエンジンを使っているのか?
が今年のトレンドのようです。
今年のルールでは1ドライバーあたり8基のエンジンで17戦を戦わねばならなくなっています。
タイヤやウイング、そしてKARSなどのルールは耳にする事が多いですが、エンジン制限は地味なルールなので余り語られる事は無いですね。
CS放送のF1GPニュースで川井氏がやっとこの部分に触れました。
FIAは各チームがエンジンを何基使ったかの情報はリリースしているそうです。
でも何番のエンジンを使ったかは教えてくれない・・・
8基のエンジンで17戦という事は、最低でも2戦、エンジンを壊してしまうと同じエンジンで3戦戦う必要性があるという事ですね。
エンジンは2.4L-V8で18000回転の統一ルール、既に熟成の域なので開発要素は「耐久性とパワーと燃費」ですが、パワーと燃費はドングリの背比べみたいです。
でモナコ終了時点で、4基使っているチームと3基のチームがあるそうです。
エンジン8基と言っても全て同じな訳は無く、各エンジンごとに当り外れはある訳です。
エンジンの寿命はマイレージ(走行距離)で設定されており、ナンバー1-3or4のどのエンジンを使うかは各チーム戦略でもある訳です。
川井氏解説によると、負荷も少なくパワーも関係ないモナコでは「一番ダメなエンジンを使うでしょ」と。
なるほど、他のエンジンを温存して、壊れても構わないエンジンを使う事で他のレースに使える残りエンジンを有利にするという訳ですな・・。
終盤戦でモノを言いそうですな。
今までのレースでエンジンを壊してしまっているチームは、おのずと使えるエンジンに制約はあるし、NEWエンジンを下ろしてきたチームもあるようです。でもモナコでNEWを使うより、次のトルコで使ったほうがチームとして有利な戦い方が出来るのは明白ですよね。
何チームかのエンジンがモナコではブローしてまいすが、これらは「そもそも限界のエンジン」を使っていた為で、別に何かしくじっていた訳では無いようです。
そしてもし8基のエンジンを全部壊してしまったら・・・
9基目のエンジンを使うことは許されているそうですが、10グリッド降格のペナルティ付だそうで・・・
ポイント争いをしているライバルチームを出し抜くには、マシンに載せるエンジンNoの探りあいというのも今年の水面下の戦いのようです。
つくづくホンダが撤退さえしなければ・・・
ホンダGPはウイリアムズホンダ時代の圧勝の伝説を新たに出来ていたのに・・・
来年ブラウンを逆買収してカンバックしてくんないかなぁ・・・
来シーズンの予算制限を巡って既存チームとFIAではゴタゴタしているようです。
その横では新しいチームが続々とエントリーを提出
USF1
ライトスピード
カンポス
名門 ローラ
そしてBARホンダの片棒デビット・リチャーズ率いるプロドライブ・・・去年までスバルでWRC
現在参戦中のウイリアムズを除く全チームも「条件付き」でエントリーしたようです。
来年は来年でまた楽しみですね。
2009年05月29日
2009年05月29日
ハイブリッド車の実力
エコカー減税は車歴13未満で諦めたペーターです。
まぁ25万円の助成がありかつ税金免除なら40万円近いメリットなので、これを機にまた借金してインサイト・・・って考えでした。
で実際問題として
この山のテッペンに住んでいるペーターにとって、ハイブリッドはアリなのかナシなのかです。
仕事の合間、息抜きで調べていたんですが、結論としてはハイブリッドは適さないようです。
特にトヨタ方式
ハイブリッドはエンジン走行中でもモーターがトルクのアシストをするので相対的にエンジンの負荷が減って燃費が伸びるという仕組みです。で旧型プリウスのエンジンは1.3Lでパワーも余り無く、平坦地ならいざしらず登りの連続では非力です。エンジン吹かしまくっていたのでは燃費も悪くなる。
そして最悪なのがバッテリを使い果たせばモーターアシストは機能しなくなり、ハイブリッドは重り以外の何者でもないと。とりあえずは某Sさんがプリウスで来たので一度ののぼり程度ではバッテリーが尽きることは無いようです。
新型は1.8Lになったのでそこそこパワーはあるけれど、モーターも2つなので重量も増えていると。
電池の寿命と電池交換時のコストを考えると微妙。
じゃ下りはどうかと言えば、新型プリウスであればEVモードでオール電気で下れなくもないらしいが、スピード的に多分エンジンが動いてしまう。
で仕事柄多い、長距離移動になると・・・・やはりハイブリッドのメリットは大きくないようです。
ハイブリッドカーは街中のチョイ乗りや営業走行などには向いても、高速ロングツーリングには向いてないそうです。それは常にエンジン使っているからです。
ホンダのエンジンをアシストするハイブリッドだと、基本はエンジン走行なのでトヨタ式よりはここの環境に合っているようです。ただエンジンはフィットと同じ1.3LDSIなのでパワーは期待出来ません。
ハイブリッドシステムの重さってバカにならないのです。
そもそも燃費が良くなっても、メンテナンス等の維持コストが高くなるのであれば考え物です。
ここは零下10度の準寒冷地、冬季の寒さによるバッテリーの性能ダウンも追い討ちです。
そして何よりも・・・
帰りのヒルクライムをそこそこ楽しんでいる私にとって、非力な車でのヒルクライムはストレスです。
オマケにAWDの設定はナシ・・・
ここは年に数度は積雪しますから。
あるサイトには、男4人乗りのプリウスで乗鞍岳へ、バッテリー蓄電が無くなりパワーアシストを失った1.3Lエンジンでは・・・・軽自動車に男4人と大差ないノロノロだった・・・
下りでは回生ブレーキでバッテリーを貯めまくるのですが、これもMAXまで貯めたらオシマイだそうで・・
ハイブリッドカーを検討するには、生活環境と車の使い方で適切かどうか判断しないとダメですねー。
まぁ25万円の助成がありかつ税金免除なら40万円近いメリットなので、これを機に
で実際問題として
この山のテッペンに住んでいるペーターにとって、ハイブリッドはアリなのかナシなのかです。
仕事の合間、息抜きで調べていたんですが、結論としてはハイブリッドは適さないようです。
特にトヨタ方式
ハイブリッドはエンジン走行中でもモーターがトルクのアシストをするので相対的にエンジンの負荷が減って燃費が伸びるという仕組みです。で旧型プリウスのエンジンは1.3Lでパワーも余り無く、平坦地ならいざしらず登りの連続では非力です。エンジン吹かしまくっていたのでは燃費も悪くなる。
そして最悪なのがバッテリを使い果たせばモーターアシストは機能しなくなり、ハイブリッドは重り以外の何者でもないと。とりあえずは某Sさんがプリウスで来たので一度ののぼり程度ではバッテリーが尽きることは無いようです。
新型は1.8Lになったのでそこそこパワーはあるけれど、モーターも2つなので重量も増えていると。
電池の寿命と電池交換時のコストを考えると微妙。
じゃ下りはどうかと言えば、新型プリウスであればEVモードでオール電気で下れなくもないらしいが、スピード的に多分エンジンが動いてしまう。
で仕事柄多い、長距離移動になると・・・・やはりハイブリッドのメリットは大きくないようです。
ハイブリッドカーは街中のチョイ乗りや営業走行などには向いても、高速ロングツーリングには向いてないそうです。それは常にエンジン使っているからです。
ホンダのエンジンをアシストするハイブリッドだと、基本はエンジン走行なのでトヨタ式よりはここの環境に合っているようです。ただエンジンはフィットと同じ1.3LDSIなのでパワーは期待出来ません。
ハイブリッドシステムの重さってバカにならないのです。
そもそも燃費が良くなっても、メンテナンス等の維持コストが高くなるのであれば考え物です。
ここは零下10度の準寒冷地、冬季の寒さによるバッテリーの性能ダウンも追い討ちです。
そして何よりも・・・
帰りのヒルクライムをそこそこ楽しんでいる私にとって、非力な車でのヒルクライムはストレスです。
オマケにAWDの設定はナシ・・・
ここは年に数度は積雪しますから。
あるサイトには、男4人乗りのプリウスで乗鞍岳へ、バッテリー蓄電が無くなりパワーアシストを失った1.3Lエンジンでは・・・・軽自動車に男4人と大差ないノロノロだった・・・
下りでは回生ブレーキでバッテリーを貯めまくるのですが、これもMAXまで貯めたらオシマイだそうで・・
ハイブリッドカーを検討するには、生活環境と車の使い方で適切かどうか判断しないとダメですねー。
2009年05月28日
去年やったこと
会社というものが何をやっていたのか?
それを偽り無く忠実に物語ってくれるのが数字です。
1.2.3.4・・・
その数字ではなく、会社の決算の数字ですね。
その決算の数字を作っている訳ですが、どうやって作っているかというと・・・
複式簿記を用いて、全てのお金の動きを仕分けして伝票を起こし、それを集計する訳です。
その一連の作業を「決算」と言います。
決算とはバーゲンセールの事ではありません。
今では計算はほぼコンピュータで行なうので計算ミスはなくなりました。
私が会社に入った頃は、未だにB4の集計用紙に数字拾い出して電卓でカチャカチャやってたり・・・
主計課の課長に至ってはそろばん弾いてましたわ・・・
まぁコンピューターでやるにしても手計算にしても、何をどうやるのか分かっていなければ出来ないのであり・・・
最初は現金と預金ですね。
現金は出納帳と領収書の控えなどから伝票を起こします。
領収書といっても、預かっているお金だったり、売上だったり、売掛金の回収だったりと様々です。
そしておびただしい数の領収証の処理
預金も出納履歴に合せて伝票を起こします。
伝票を入力したら、リストを出して実際に手許にあるお金、通帳の残高との一致などを確認します。
これが一致していないのは、大抵入力ミスです。日付とかコード番号とか。
あらかたの取引を入力したら「残高試算表」を作成して各勘定科目のチェックです。
給料から天引きした税金などは、預り金として処理されますが、この残高が正しいか?
仮受金とか仮払金で処理されているものの中身は何か?
など確かめます。
特に給料から天引きされる厚生年金、毎年9月頃に年金が高くなるので変更し忘れがあります。
棚卸のデータを反映させます。
「仕入-繰越商品-繰越商品-仕入」ですね。
基本的には前年からの繰越分を一旦全部戻し、期末に残っているものを計上し直すのですが、不良在庫で動いていないものはそのままに・・・
あと在庫リストにはあっても、実物の無いものなども振替処理します。
買掛金で処理されているものは残高も確認です。
広告宣伝費など経過勘定などになっているものも残高を確認し、必要に応じて振り替えます。
広告は長期のものは期間按分と言って来年も続く広告などは費用を今年の分と来年の分に分けるのです。
資産のうち償却されるものは、減価償却計算を行います。
4月に支払したもので、3月分のものは3月末で未払金として計上します。
広告費など来年の分は前払い金として計上します。
売掛金などの残高も確認します。
全ての勘定についておかしな数字が無いか確認したら消費税などを計算します。
消費税は売上に対して5%を預かっており、これを国庫に納付します。
1000万円の売上に対して50万円の消費税を預かっていることになるのですが、実際にはこの売上のために500万円の仕入れと400万円の経費が支払われていれば、仕入れで支払った消費税25万円と経費として支払った消費税20万円があります。
国に収めるのは預かり消費税50万円と支払済消費税45万円の差額5万円になります。
この計算は簡易的に計算する方法もあるのですが、1つ1つの取引を消費税を分けて仕分けしておく事でより実際に近い数字にする事が出来ます。
つまり納める消費税額を小さくすることが出来る・・・メチャクチャ面倒ですけどね。
残高試算表が完成したら、これを元に
損益計算書(PL)
貸借対照表(バランスシート)
を作成し、この2つが過去決算期1年間に会社が行なったことを物語ってくれるのです。
人の言うことや記憶は曖昧ですが、数字は1つしかかなくウソをつきません。
偽装された数字であっても、偽装したことは数字が物語るのです。
これらの計算に使うソフトと言えば・・・
CMでもお馴染の「勘定奉行」だの「弥生会計」だのの会計ソフトですが、零細企業であればあんな高価なソフトは買えないし、そもそも買い物に行くのにベンツに乗っているようなものです。
フリーウェアでも使えるソフトは沢山ありますが、私はシェアウェアのソフトを買って使っています。
で決算をやって何をするかって?
まず上場している企業は、証券取引所に決算書を提出し公表する必要があります。
そして決算書の数字を元に税金を納めるため「確定申告」を税務署に行ないます。
上場企業だと半期決算も公表ですが、税務署に対しては大抵1回です。そうでない会社もある。
上場に関係無い会社でも、株主総会を開いて株主に対して決算報告を行なわなくてはなりません。
そして税務署に確定申告です。
同時に利益が出ていたら税金を納めます。
決算とは、会社が行なった事業の結果を数字で表して報告する事と、それによって得られた利益を納税したり配当(株主に分配)したりする事なのです。
まぁサラリーマンでも経理関係者と会計事務所関係者以外は余り関与しない世界ですね。
なかには決算に関心の無い経営者も居るみたいですけど・・・
それを偽り無く忠実に物語ってくれるのが数字です。
1.2.3.4・・・
その数字ではなく、会社の決算の数字ですね。
その決算の数字を作っている訳ですが、どうやって作っているかというと・・・
複式簿記を用いて、全てのお金の動きを仕分けして伝票を起こし、それを集計する訳です。
その一連の作業を「決算」と言います。
決算とはバーゲンセールの事ではありません。
今では計算はほぼコンピュータで行なうので計算ミスはなくなりました。
私が会社に入った頃は、未だにB4の集計用紙に数字拾い出して電卓でカチャカチャやってたり・・・
主計課の課長に至ってはそろばん弾いてましたわ・・・
まぁコンピューターでやるにしても手計算にしても、何をどうやるのか分かっていなければ出来ないのであり・・・
最初は現金と預金ですね。
現金は出納帳と領収書の控えなどから伝票を起こします。
領収書といっても、預かっているお金だったり、売上だったり、売掛金の回収だったりと様々です。
そしておびただしい数の領収証の処理
預金も出納履歴に合せて伝票を起こします。
伝票を入力したら、リストを出して実際に手許にあるお金、通帳の残高との一致などを確認します。
これが一致していないのは、大抵入力ミスです。日付とかコード番号とか。
あらかたの取引を入力したら「残高試算表」を作成して各勘定科目のチェックです。
給料から天引きした税金などは、預り金として処理されますが、この残高が正しいか?
仮受金とか仮払金で処理されているものの中身は何か?
など確かめます。
特に給料から天引きされる厚生年金、毎年9月頃に年金が高くなるので変更し忘れがあります。
棚卸のデータを反映させます。
「仕入-繰越商品-繰越商品-仕入」ですね。
基本的には前年からの繰越分を一旦全部戻し、期末に残っているものを計上し直すのですが、不良在庫で動いていないものはそのままに・・・
あと在庫リストにはあっても、実物の無いものなども振替処理します。
買掛金で処理されているものは残高も確認です。
広告宣伝費など経過勘定などになっているものも残高を確認し、必要に応じて振り替えます。
広告は長期のものは期間按分と言って来年も続く広告などは費用を今年の分と来年の分に分けるのです。
資産のうち償却されるものは、減価償却計算を行います。
4月に支払したもので、3月分のものは3月末で未払金として計上します。
広告費など来年の分は前払い金として計上します。
売掛金などの残高も確認します。
全ての勘定についておかしな数字が無いか確認したら消費税などを計算します。
消費税は売上に対して5%を預かっており、これを国庫に納付します。
1000万円の売上に対して50万円の消費税を預かっていることになるのですが、実際にはこの売上のために500万円の仕入れと400万円の経費が支払われていれば、仕入れで支払った消費税25万円と経費として支払った消費税20万円があります。
国に収めるのは預かり消費税50万円と支払済消費税45万円の差額5万円になります。
この計算は簡易的に計算する方法もあるのですが、1つ1つの取引を消費税を分けて仕分けしておく事でより実際に近い数字にする事が出来ます。
つまり納める消費税額を小さくすることが出来る・・・メチャクチャ面倒ですけどね。
残高試算表が完成したら、これを元に
損益計算書(PL)
貸借対照表(バランスシート)
を作成し、この2つが過去決算期1年間に会社が行なったことを物語ってくれるのです。
人の言うことや記憶は曖昧ですが、数字は1つしかかなくウソをつきません。
偽装された数字であっても、偽装したことは数字が物語るのです。
これらの計算に使うソフトと言えば・・・
CMでもお馴染の「勘定奉行」だの「弥生会計」だのの会計ソフトですが、零細企業であればあんな高価なソフトは買えないし、そもそも買い物に行くのにベンツに乗っているようなものです。
フリーウェアでも使えるソフトは沢山ありますが、私はシェアウェアのソフトを買って使っています。
で決算をやって何をするかって?
まず上場している企業は、証券取引所に決算書を提出し公表する必要があります。
そして決算書の数字を元に税金を納めるため「確定申告」を税務署に行ないます。
上場企業だと半期決算も公表ですが、税務署に対しては大抵1回です。そうでない会社もある。
上場に関係無い会社でも、株主総会を開いて株主に対して決算報告を行なわなくてはなりません。
そして税務署に確定申告です。
同時に利益が出ていたら税金を納めます。
決算とは、会社が行なった事業の結果を数字で表して報告する事と、それによって得られた利益を納税したり配当(株主に分配)したりする事なのです。
まぁサラリーマンでも経理関係者と会計事務所関係者以外は余り関与しない世界ですね。
なかには決算に関心の無い経営者も居るみたいですけど・・・
2009年05月27日
求人情報
ヤフーの子会社が大分て募集してますな
http://www.yahoo-cr.co.jp/recruit/oita/
カスタマーサービス要員
30名ほど
半年更新の契約社員
3年目で正社員登用あるのか?
時給800円から・・・・・・
まぁ大分相場ですねー
週休2日は良いかも
最初は安くても、のし上がれば・・・のIT系
若ければ夜勤要員でもいいかもね
大分地元では悪くない求人だと思います
http://www.yahoo-cr.co.jp/recruit/oita/
カスタマーサービス要員
30名ほど
半年更新の契約社員
3年目で正社員登用あるのか?
時給800円から・・・・・・
まぁ大分相場ですねー
週休2日は良いかも
最初は安くても、のし上がれば・・・のIT系
若ければ夜勤要員でもいいかもね
大分地元では悪くない求人だと思います
2009年05月26日
スカパー復旧
新しいケーブルと端子を買い込み、床下に潜って配線。
20mのケーブル全部使ってしまいました・・・
既存配線を手繰ってみると・・・総延長40m位になってますね。
家の反対側から屋根に上げてありました。
で中継の無い総延長20mの新しい配線にしてみたら・・・・
ダメ
オカシイ・・・・そんな訳ないだろ?

うーん・・・
ポク♪ポク♪ポク♪
ポク♪ポク♪ポク♪
ポク♪ポク♪ポク♪
・・・・・
チーン♪!
アンテナの横に顔を並べて空を見上げたら原因が分かりました。
アンテナを取り付けている杉の木の枝が成長して
アンテナに当る電波を妨害していた・・・・
長い梯子を持ち出して、垂れ込んでる枝打ちすること数本
アンテナ方向の枝をある程度除いたら
感度アップ
更にアンテナを上方へ向けると更に感度アップ
やれやれでしたー。
衛星の電波は、思った以上に上の方から当っているんですねー。
20mのケーブル全部使ってしまいました・・・
既存配線を手繰ってみると・・・総延長40m位になってますね。
家の反対側から屋根に上げてありました。
で中継の無い総延長20mの新しい配線にしてみたら・・・・
ダメ
オカシイ・・・・そんな訳ないだろ?

うーん・・・
ポク♪ポク♪ポク♪
ポク♪ポク♪ポク♪
ポク♪ポク♪ポク♪
・・・・・
チーン♪!
アンテナの横に顔を並べて空を見上げたら原因が分かりました。
アンテナを取り付けている杉の木の枝が成長して
アンテナに当る電波を妨害していた・・・・
長い梯子を持ち出して、垂れ込んでる枝打ちすること数本
アンテナ方向の枝をある程度除いたら
感度アップ
更にアンテナを上方へ向けると更に感度アップ
やれやれでしたー。
衛星の電波は、思った以上に上の方から当っているんですねー。
2009年05月26日
知らない世界
私達の日常と同時に、非日常な世界がある事を信じる方は信じればよい。
信じたくなければ信じなければ良いと思う。
一部の人達には、その世界が垣間見えるという・・・
信じない方は下は読まないでね。
青森県の八甲田山
ご存知の通り、旧日本軍の無謀な行動で沢山の兵士が冬の八甲田山で亡くなりました。
そして、不慮の死を遂げた彼らは、未だに八甲田山の山中を彷徨っているという。
私のよく知っている人も、八甲田山には絶対に近付かないと言う・・・
広島・長崎・沖縄も同じく・・・
そして事件は繰り返される
八甲田山の遭難は少なくない・・・
そんなにまでしてスキーがしたいのだろうか・・・
君子危うきに近寄らず・・・・
そして山々はほぼ同じ
修験の世界では山を霊山とあがめ、修行の地とするのもその為だそうだ。
信じたくなければ信じなければ良いと思う。
一部の人達には、その世界が垣間見えるという・・・
信じない方は下は読まないでね。
青森県の八甲田山
ご存知の通り、旧日本軍の無謀な行動で沢山の兵士が冬の八甲田山で亡くなりました。
そして、不慮の死を遂げた彼らは、未だに八甲田山の山中を彷徨っているという。
私のよく知っている人も、八甲田山には絶対に近付かないと言う・・・
広島・長崎・沖縄も同じく・・・
そして事件は繰り返される
八甲田山の遭難は少なくない・・・
そんなにまでしてスキーがしたいのだろうか・・・
君子危うきに近寄らず・・・・
そして山々はほぼ同じ
修験の世界では山を霊山とあがめ、修行の地とするのもその為だそうだ。
2009年05月26日
爆風スランプ
つねさんが発掘してくれた
古き良き時代の爆風スランプ・・・
「爆風銃」と「スーパースランプ」という2つのバンドが合体して生まれた事は有名。
当時サンプラザ中野は現役早稲田大生だった・・・
デビュー当初はコミックバンド的位置付けでしたが、そのリズム隊(ドラムとベースね)の評価がどんどん高くなり「Runner」でブレイク
個人的は初期3作のアルバムが好きでした。
高校ん頃やな
こんなんしかなかったけど・・・
この曲は結構学際でやってましたね。
当時はデーモン閣下の聖飢魔-Ⅱと同じ事務所だったこともあり、共にコミックバンド的位置付けでしたが、コミックバンドでこんだけの演奏レベルは真面目にやっている連中以上でした・・
ちなみに名曲になった「大きなたまねぎ・・・」は3枚目のアルバム「しあわせ」に入っています。
古き良き時代の爆風スランプ・・・
「爆風銃」と「スーパースランプ」という2つのバンドが合体して生まれた事は有名。
当時サンプラザ中野は現役早稲田大生だった・・・
デビュー当初はコミックバンド的位置付けでしたが、そのリズム隊(ドラムとベースね)の評価がどんどん高くなり「Runner」でブレイク
個人的は初期3作のアルバムが好きでした。
高校ん頃やな
こんなんしかなかったけど・・・
この曲は結構学際でやってましたね。
当時はデーモン閣下の聖飢魔-Ⅱと同じ事務所だったこともあり、共にコミックバンド的位置付けでしたが、コミックバンドでこんだけの演奏レベルは真面目にやっている連中以上でした・・
ちなみに名曲になった「大きなたまねぎ・・・」は3枚目のアルバム「しあわせ」に入っています。
2009年05月25日
スカパー不調
このところスカパーの調子があまり宜しくないのです。
お山生活ゆえ、ケーブルテレビなどというものには縁が無く・・・
(目の前に杵築どーんとTVのケーブルがあることはご愛嬌)
ただ屋根の上から十文字の電波塔が見えるという好条件でもあり、テレビアンテナ類は屋根の上に・・・
でスカパーのパラボラも一緒に付けていたんですが・・・
台風で吹き飛ばされました
いや少しの風でもポールがグラグラしていたから、マズイかなぁと思っていたんですが、案の定ポールが折れてたんです。
それから風の影響を受けるスカパーのパラボラ(BSアンテナでは無いです)は
家の横の防風林に取り付けた

この仕様に変えてから、受信電波レベルが半減してしまいまして・・・
まぁ映っているからヨシとしようと思っていたら最近は少しの雲でも映りが悪い・・・
いろいろ調べますと
・ケーブルの長さが15m以上はスカパーは保証外
・ケーブルを中継すると信号は大幅に減衰する
ありゃりゃ、まさにこの二つですね。
屋根まで上げてあるケーブルを延長してますからねー。
仕方ないので新しいケーブルで床下に配線し直しです。
アナログアンテナは・・・
2011年になったら外しましょうかね、件のSONYのテレビが何故か復活しているので使ってます。
お山生活ゆえ、ケーブルテレビなどというものには縁が無く・・・
(目の前に杵築どーんとTVのケーブルがあることはご愛嬌)
ただ屋根の上から十文字の電波塔が見えるという好条件でもあり、テレビアンテナ類は屋根の上に・・・
でスカパーのパラボラも一緒に付けていたんですが・・・
台風で吹き飛ばされました
いや少しの風でもポールがグラグラしていたから、マズイかなぁと思っていたんですが、案の定ポールが折れてたんです。
それから風の影響を受けるスカパーのパラボラ(BSアンテナでは無いです)は
家の横の防風林に取り付けた
この仕様に変えてから、受信電波レベルが半減してしまいまして・・・
まぁ映っているからヨシとしようと思っていたら最近は少しの雲でも映りが悪い・・・
いろいろ調べますと
・ケーブルの長さが15m以上はスカパーは保証外
・ケーブルを中継すると信号は大幅に減衰する
ありゃりゃ、まさにこの二つですね。
屋根まで上げてあるケーブルを延長してますからねー。
仕方ないので新しいケーブルで床下に配線し直しです。
アナログアンテナは・・・
2011年になったら外しましょうかね、件のSONYのテレビが何故か復活しているので使ってます。
2009年05月24日
エコカー減税
エコカー減税なるものが実施されていますね。
ハイブリッド車を新車で買うと、車の取得税と最初の重量税を免除というもの。
他にも低燃費車とか環境性能の良い車には税金の優遇が受けられるようです。
さらにまだ未決定ではありますが、13年以上古い車を廃車にして新車を買う場合
普通車で25万円(軽は半分)の助成が行われるというアレです。
ウチのレガシィ君も23万キロ手前、約7万掛かるエンジン修理もあり
「買い替えようかなー」と車屋さんに行ってみました。
ウチのは平成9年登録・・・
12年で対象外でした。
なぉ、もっと古い軽トラもあるのですが、今年2月に中古で買った奴です。
この場合、所有暦が1年必要なので、来年2月になれば対象になるみたいです。
「まぁそのころには予算が底をついているでしょうねぇ、アッハッハッ」
無念じゃ・・・
でも、我が家のように10号線に出るまで8.5キロで標高差500mという使用条件下
ハイブリッドの恩恵ってどんだけあるのか・・・
登りはもれなくエンジン走行、下りも一定速度以上はエンジン走行
モーター走行って・・・
新型プリウスが205万で出たのは魅力的だけど・・・ツインモーター仕様だし。
ワシは本来ホンダ党なんですよねぇ・・・親子二代で・・・
インサイト・・・189万円
ハイブリッド車を新車で買うと、車の取得税と最初の重量税を免除というもの。
他にも低燃費車とか環境性能の良い車には税金の優遇が受けられるようです。
さらにまだ未決定ではありますが、13年以上古い車を廃車にして新車を買う場合
普通車で25万円(軽は半分)の助成が行われるというアレです。
ウチのレガシィ君も23万キロ手前、約7万掛かるエンジン修理もあり
「買い替えようかなー」と車屋さんに行ってみました。
ウチのは平成9年登録・・・
12年で対象外でした。
なぉ、もっと古い軽トラもあるのですが、今年2月に中古で買った奴です。
この場合、所有暦が1年必要なので、来年2月になれば対象になるみたいです。
「まぁそのころには予算が底をついているでしょうねぇ、アッハッハッ」
無念じゃ・・・
でも、我が家のように10号線に出るまで8.5キロで標高差500mという使用条件下
ハイブリッドの恩恵ってどんだけあるのか・・・
登りはもれなくエンジン走行、下りも一定速度以上はエンジン走行
モーター走行って・・・
新型プリウスが205万で出たのは魅力的だけど・・・ツインモーター仕様だし。
ワシは本来ホンダ党なんですよねぇ・・・親子二代で・・・
インサイト・・・189万円
2009年05月23日
無料で差し上げます
無料で差し上げます、中古品ですが・・・
幼児用自転車
補助輪付・カゴ付・バンク無



幼児用ブランコ
天幕が無くなっています。
シートベルトは付いていますが片側破損


どちらも磨けばある程度綺麗になると思います。
現物渡しです。
お届けの場合は運び賃だけはください。大分市内千円程度。
幼児用自転車
補助輪付・カゴ付・バンク無
幼児用ブランコ
天幕が無くなっています。
シートベルトは付いていますが片側破損

どちらも磨けばある程度綺麗になると思います。
現物渡しです。
お届けの場合は運び賃だけはください。大分市内千円程度。
2009年05月23日
こうも変わるか?
横浜ベイスターズ
セリーグ最下位・・・
パリーグ屈指のエース、西武・涌井相手に19安打15得点
まぁ前任の大矢監督、成績不振で突然「クビを切られた」訳ですが、既に昨シーズンからその采配ぶりや選手起用においてファンから???とされており、それでもって勝てない。
いや「勝てる試合を自ら棒に振った」ような事があまりに多く、シーズン終盤には
大矢やめろ
と垂れ幕まで出されていた程でした。
それが今シーズンでもこの有様でしたから更迭されても仕方ないと言えば仕方ないのです。
プロの世界、結果が全てです。
でピンチヒッター監督は二軍の田代監督が上がってきました。
田代采配はまだ3試合ですが、既に2勝、昨晩の試合を見ていたら西武相手に「こんなん強いか?」と思わせる強さでした。
プロ野球は選手層も厚く、プロスポーツとしては熟成の域、最下位の横浜とてWBCで活躍した選手も居るわけで、そんなに大きな実力差はあるように見えて無さそうです。
なのでちょっと選手起用を変えてみる、打順を入れ替えてみる、そんな事でチームが変わることがままあるようですね。
マグレではなく、もう少し勝率が上がるチームになると良いのですが・・・
セリーグ最下位・・・
パリーグ屈指のエース、西武・涌井相手に19安打15得点
まぁ前任の大矢監督、成績不振で突然「クビを切られた」訳ですが、既に昨シーズンからその采配ぶりや選手起用においてファンから???とされており、それでもって勝てない。
いや「勝てる試合を自ら棒に振った」ような事があまりに多く、シーズン終盤には
大矢やめろ
と垂れ幕まで出されていた程でした。
それが今シーズンでもこの有様でしたから更迭されても仕方ないと言えば仕方ないのです。
プロの世界、結果が全てです。
でピンチヒッター監督は二軍の田代監督が上がってきました。
田代采配はまだ3試合ですが、既に2勝、昨晩の試合を見ていたら西武相手に「こんなん強いか?」と思わせる強さでした。
プロ野球は選手層も厚く、プロスポーツとしては熟成の域、最下位の横浜とてWBCで活躍した選手も居るわけで、そんなに大きな実力差はあるように見えて無さそうです。
なのでちょっと選手起用を変えてみる、打順を入れ替えてみる、そんな事でチームが変わることがままあるようですね。
マグレではなく、もう少し勝率が上がるチームになると良いのですが・・・
2009年05月22日
ThesexThecityTheMusicTokyo
本日のBGMでございます。
オーストラリアのPetrolレーベルから出ているエロジャケのCD、ハウス系Remix musicを集めたもので
ニューヨーク、パリ、ベルリンなど各都市シリーズになっております。
ここいらでこのジャケを目にするのは・・・
そう、大人の本屋さんビレッジ・バンガードです、ビレバンで売っているんですよね。

drop
Whistle song by FantasticPlasticMachine
ちょっとディープかも・・
テレビにスポットで使われてたりする曲も何曲か・・・
やっぱようつべでは見つからない
オーストラリアのPetrolレーベルから出ているエロジャケのCD、ハウス系Remix musicを集めたもので
ニューヨーク、パリ、ベルリンなど各都市シリーズになっております。
ここいらでこのジャケを目にするのは・・・
そう、大人の本屋さんビレッジ・バンガードです、ビレバンで売っているんですよね。

drop
Whistle song by FantasticPlasticMachine
ちょっとディープかも・・
テレビにスポットで使われてたりする曲も何曲か・・・
やっぱようつべでは見つからない
2009年05月22日
ビルボードトップ100
北米進出した宇多田ヒカルのアルバムがビルボードトップ100入りしたというニュースが流れている。
なんと日本人アーティストでは「ラウドネス」以来の23年ぶりの快挙だそうだ。
その23年前にチャートインしたラウドネスのアルバム(そっちかいっ)
『Lightning Strikes』

日本では「Shadows of War」として発売されまたが、実は曲順の違い以外にも若干mixがちがっていたりするそうです。
『Lightning Strikes』よりLet It Go
1000EYES
Ashes In The Sky(邦題:Shadows of war)
歌の中ではAshes to the skyと吠えているのはなんでだろー?
Black Star Oblivion
Complication
みんな86年です。
ドラマーの樋口っつぁんは先日逝ってしまいましたね。
もうオリジナルメンバーでのライブは見れません。
って宇多田ヒカルの記事だったよね?
彼女のCDも車に乗ってますが、LOUDNESSの「カセット」も乗ってます。
あっ、カセットってなーに?という質問は受け付けませんのであしからず。
なんと日本人アーティストでは「ラウドネス」以来の23年ぶりの快挙だそうだ。
その23年前にチャートインしたラウドネスのアルバム(そっちかいっ)
『Lightning Strikes』

日本では「Shadows of War」として発売されまたが、実は曲順の違い以外にも若干mixがちがっていたりするそうです。
『Lightning Strikes』よりLet It Go
1000EYES
Ashes In The Sky(邦題:Shadows of war)
歌の中ではAshes to the skyと吠えているのはなんでだろー?
Black Star Oblivion
Complication
みんな86年です。
ドラマーの樋口っつぁんは先日逝ってしまいましたね。
もうオリジナルメンバーでのライブは見れません。
って宇多田ヒカルの記事だったよね?
彼女のCDも車に乗ってますが、LOUDNESSの「カセット」も乗ってます。
あっ、カセットってなーに?という質問は受け付けませんのであしからず。
2009年05月21日
ノースFM
まだまだデスクワーク中のペーターです
只今サーバー移転中でメールが上手く機能しておりません。
メールを送っていただいている方、返事は今しばらくお待ちください。
で仕事しながら本日のBGMはラジオ
ノースFMことFM中津ですが、ネット経由で聞けることは以前もご紹介した通りです。
http://www.simulradio.jp/
こちらでノースFMをクリックすると・・・時間限定ですが聞けます。
夜のアッチィーの番組など聞いてました。
実は・・・家の前の丘を登れば・・・カーラジオでFM中津をキャッチできる事も判明してたり・・・
それと昼間にちょっと近所へ車を出していたんですが、FM大分の番組でDJお勧めの店で登場したのが
都町color
でした。
ラジオ効果でお客さん増えるといいですね。
さてさて仕事しよっ
只今サーバー移転中でメールが上手く機能しておりません。
メールを送っていただいている方、返事は今しばらくお待ちください。
で仕事しながら本日のBGMはラジオ
ノースFMことFM中津ですが、ネット経由で聞けることは以前もご紹介した通りです。
http://www.simulradio.jp/
こちらでノースFMをクリックすると・・・時間限定ですが聞けます。
夜のアッチィーの番組など聞いてました。
実は・・・家の前の丘を登れば・・・カーラジオでFM中津をキャッチできる事も判明してたり・・・
それと昼間にちょっと近所へ車を出していたんですが、FM大分の番組でDJお勧めの店で登場したのが
都町color
でした。
ラジオ効果でお客さん増えるといいですね。
さてさて仕事しよっ
2009年05月20日
10年前のHP
10年前に作ってた自分のホームページ
NECさんの運営しているジオシティで作っていたんですが、3年位で更新止まってずっと放置。
当然のごとく未更新サイトで閉鎖されていると思っていたんですが・・・
まだありました・・・
ココ
自分でも存在忘れてました。
知り合いのサイト、まだやってるかなと覗いたら「おお、あったあった」
でそのサイトからリンクがあったんですが・・
「あらまだ残ってる」・・・
でももうエラーでしょ?
クリック・・・
生きてたよ!!!

バイクの大型免許を取った時の話と
バイクのユーザー車検の話が主です
初めて作ったマトモなコンテンツですね。
ジオさん、消さずに残しておいてくれてありがとう。
更新したいけど、もうIDもパスも分かりません(ToT)
NECさんの運営しているジオシティで作っていたんですが、3年位で更新止まってずっと放置。
当然のごとく未更新サイトで閉鎖されていると思っていたんですが・・・
まだありました・・・
ココ
自分でも存在忘れてました。
知り合いのサイト、まだやってるかなと覗いたら「おお、あったあった」
でそのサイトからリンクがあったんですが・・
「あらまだ残ってる」・・・
でももうエラーでしょ?
クリック・・・
生きてたよ!!!
バイクの大型免許を取った時の話と
バイクのユーザー車検の話が主です
初めて作ったマトモなコンテンツですね。
ジオさん、消さずに残しておいてくれてありがとう。
更新したいけど、もうIDもパスも分かりません(ToT)
2009年05月20日
ハマショー
J・BOYよりAMERICA
アルバムはFather`s SonとJ・BOYが好きです。
初めて聞いたのはPromistLandでした。
J・BOY
HELLO ROCKROLL CITY
ラストショー
もちろん名曲の数々も聞いております。
アルバムはFather`s SonとJ・BOYが好きです。
初めて聞いたのはPromistLandでした。
J・BOY
HELLO ROCKROLL CITY
ラストショー
もちろん名曲の数々も聞いております。
2009年05月19日
ヒマな訳じゃないんです
ここ数日、音楽系やアニメ系の記事ばかりupしているので・・・
いやー、端から見れば「コイツ暇こいとんのやろうなぁ」と映るはずです。
3月末は会計締め、まぁ決算という奴ですね。
自営業者だと2-3月の確定申告で所得申告と税金納付ですが、法人は登記している決算時から2ヶ月以内に決算書類を提出し、納税を行なう必要があります。
消費税も納めなくてはいけません。
つまり今月末までに決算を税務署に提出しないといけないのです。
これらの事務作業はかなり複雑で、税理士さんや会計士さんに委託してやってもらう会社がほとんどなのですが、ウチは零細だし万年赤字なので自分で全部やっています。
デスクワークのBGM代わりにYOUTUBE流している訳です。
こう見えても、サラリーマン時代は電卓屋でした。
いやー、端から見れば「コイツ暇こいとんのやろうなぁ」と映るはずです。
3月末は会計締め、まぁ決算という奴ですね。
自営業者だと2-3月の確定申告で所得申告と税金納付ですが、法人は登記している決算時から2ヶ月以内に決算書類を提出し、納税を行なう必要があります。
消費税も納めなくてはいけません。
つまり今月末までに決算を税務署に提出しないといけないのです。
これらの事務作業はかなり複雑で、税理士さんや会計士さんに委託してやってもらう会社がほとんどなのですが、ウチは零細だし万年赤字なので自分で全部やっています。
デスクワークのBGM代わりにYOUTUBE流している訳です。
こう見えても、サラリーマン時代は電卓屋でした。