2009年08月10日
あとどれくらい?
久々の旅日記カテ
10年前オーストラリアでバイク旅を始めた時、パートナーはアトラスという小さな地図
そもそもオーストラリアに日本のような詳細な地図は無い。
ゼンリンさんの住宅地図はもとより、マップルシリーズのような地図さえない。
日本の国土の20倍もある国なのに、大分県簡易版みたいな地図と同じレベルの地図しか売ってないのです。最初は不安でしたけど、次第に納得。
向こうは通り+番地という住所表示システムなので、この通りが何通りか、だけ判ればあとはどうにでもたどり着ける訳。そもそも道も大して細かく分かれていない(人口が少ないから)のでこのレベルで事足りる訳です。
今では当たり前のセルフ給油のガソリンスタンド、向こうではこれがスタンダード。
当時の日本にセルフはありませんでした(法律で禁止されていた)
給油機の前にバイクを停め、ノズルを引いてもガソリンは出てこない。
支払いをする窓口に給油機ナンバーを告げて、事務所でロックを解除するとカウンターがゼロリセットされて給油できるシステム。
で入れ終わったら窓口に行って支払いをする。
これじゃ給油してそのまま逃げちゃう奴なんて居るんじゃないかと思うけど、余り居ないらしい。
最初の頃は外国人の旅行者だから警戒されてなかなかマシンを使わせてもらえなかったけど、慣れてくれば給油機の前で合図したらリセットしてくれるようになった。
でスタンドでは目的地までの情報を集める訳ですが、ここでの会話が・・・
僕は実際英語はあまり得意ではなく・・・カタコト英語レベルです。
こちらのやりたい事は何とか伝えられるけど(文法抜きにして)、相手の言っている事は3割くらいしか理解できませんでしたね。
でたとえば「ケアンズまではあとどれくらい」って尋ねるのに
How long for caians?
と尋ねると
May be 3hours
とか帰って来るわけです
僕が聞きたいのは距離なのに・・・・
距離を尋ねるときは
How far・・・・
だと気づくまで結構かかりましたねぇ
お店でも、品定めして値段見て、コレ高いなーと思っても
expensiveは言えるけど、反対の言葉が判らない・・
エブリディLow Priceコレダ
と思ってLow Priceとか言ってみるけど通用しないのね
もっと安いものを・・・
ってのはMore cheapとかchaperとか言うのね
まぁお勉強している人には基本なのかもしれないけど、僕はそういうレベルで旅していた訳です。
英訳会話とか和英辞典は持っていたんだけど、いちいちその時に開くなんて面倒な事できないしね。
今は翻訳機とか手軽にいろんなツールがあって便利だけど、デジカメさえ高級品だった時代の事ですから・・・ってまだ10年前だよ
会話した外人諸君から「キミの英語はわかりやすい」とはよく言われたけど、それだけベーシックな単語(ボキャブラリーが少ないもので・・・)で会話を組み立てていた訳で・・・
一時的に金策の為に宿屋の仕事をしていた事があったんですが、これはフリアコ(フリーアコモデーション=無料宿泊)と言ってバイト代と宿泊費をツーペーにする訳
こんな英語力のボクでも一応安宿屋のフロントもやってたりした訳で・・・会計もやってたし。
まぁ相手が何か言って解らないと、こちらから「キミま言っていることは〇Xか」と聞き返すわけです。
そうやって会話を成り立たせていました。
バスに乗るときも「このバスは凹凸に行きますか?」じゃなく「僕は凸に行きたいんだけど」と聞けば運転手の反応でokかNGかで判る訳です。
あとは聞いて覚えた、というか、実際の英会話では学校の英語と違って簡略というか発音しないというか・・・
アイアムではなくアイムなんですよね。
ディス伊豆ではなく、デスズなんですね。
ファットタイム伊豆一途ではなく「掘った芋いじくんじねぇ」なんですわ。
あとは頭の中で翻訳して考えるんじゃなくて、英語そのもので考える、というか反応する?
まぁなんだかんだ言っても、面と向かって身振り手振りでやってりゃ、それなりに通じてしまうわけで。
10年前オーストラリアでバイク旅を始めた時、パートナーはアトラスという小さな地図
そもそもオーストラリアに日本のような詳細な地図は無い。
ゼンリンさんの住宅地図はもとより、マップルシリーズのような地図さえない。
日本の国土の20倍もある国なのに、大分県簡易版みたいな地図と同じレベルの地図しか売ってないのです。最初は不安でしたけど、次第に納得。
向こうは通り+番地という住所表示システムなので、この通りが何通りか、だけ判ればあとはどうにでもたどり着ける訳。そもそも道も大して細かく分かれていない(人口が少ないから)のでこのレベルで事足りる訳です。
今では当たり前のセルフ給油のガソリンスタンド、向こうではこれがスタンダード。
当時の日本にセルフはありませんでした(法律で禁止されていた)
給油機の前にバイクを停め、ノズルを引いてもガソリンは出てこない。
支払いをする窓口に給油機ナンバーを告げて、事務所でロックを解除するとカウンターがゼロリセットされて給油できるシステム。
で入れ終わったら窓口に行って支払いをする。
これじゃ給油してそのまま逃げちゃう奴なんて居るんじゃないかと思うけど、余り居ないらしい。
最初の頃は外国人の旅行者だから警戒されてなかなかマシンを使わせてもらえなかったけど、慣れてくれば給油機の前で合図したらリセットしてくれるようになった。
でスタンドでは目的地までの情報を集める訳ですが、ここでの会話が・・・
僕は実際英語はあまり得意ではなく・・・カタコト英語レベルです。
こちらのやりたい事は何とか伝えられるけど(文法抜きにして)、相手の言っている事は3割くらいしか理解できませんでしたね。
でたとえば「ケアンズまではあとどれくらい」って尋ねるのに
How long for caians?
と尋ねると
May be 3hours
とか帰って来るわけです
僕が聞きたいのは距離なのに・・・・
距離を尋ねるときは
How far・・・・
だと気づくまで結構かかりましたねぇ
お店でも、品定めして値段見て、コレ高いなーと思っても
expensiveは言えるけど、反対の言葉が判らない・・
エブリディLow Priceコレダ
と思ってLow Priceとか言ってみるけど通用しないのね
もっと安いものを・・・
ってのはMore cheapとかchaperとか言うのね
まぁお勉強している人には基本なのかもしれないけど、僕はそういうレベルで旅していた訳です。
英訳会話とか和英辞典は持っていたんだけど、いちいちその時に開くなんて面倒な事できないしね。
今は翻訳機とか手軽にいろんなツールがあって便利だけど、デジカメさえ高級品だった時代の事ですから・・・ってまだ10年前だよ
会話した外人諸君から「キミの英語はわかりやすい」とはよく言われたけど、それだけベーシックな単語(ボキャブラリーが少ないもので・・・)で会話を組み立てていた訳で・・・
一時的に金策の為に宿屋の仕事をしていた事があったんですが、これはフリアコ(フリーアコモデーション=無料宿泊)と言ってバイト代と宿泊費をツーペーにする訳
こんな英語力のボクでも一応安宿屋のフロントもやってたりした訳で・・・会計もやってたし。
まぁ相手が何か言って解らないと、こちらから「キミま言っていることは〇Xか」と聞き返すわけです。
そうやって会話を成り立たせていました。
バスに乗るときも「このバスは凹凸に行きますか?」じゃなく「僕は凸に行きたいんだけど」と聞けば運転手の反応でokかNGかで判る訳です。
あとは聞いて覚えた、というか、実際の英会話では学校の英語と違って簡略というか発音しないというか・・・
アイアムではなくアイムなんですよね。
ディス伊豆ではなく、デスズなんですね。
ファットタイム伊豆一途ではなく「掘った芋いじくんじねぇ」なんですわ。
あとは頭の中で翻訳して考えるんじゃなくて、英語そのもので考える、というか反応する?
まぁなんだかんだ言っても、面と向かって身振り手振りでやってりゃ、それなりに通じてしまうわけで。
2009年08月10日
夏になると観たくなる
もう何十回観たかわかんないけど
いつ観ても良いものは良いのだ・・・
ルパン三世 カリオストロの城
初期の劇場作品は好きだけど、最近の量産している作品にはとんと興味がございません。
やはりアニメの良し悪しも関わっている「人」ですね
いつ観ても良いものは良いのだ・・・
ルパン三世 カリオストロの城
初期の劇場作品は好きだけど、最近の量産している作品にはとんと興味がございません。
やはりアニメの良し悪しも関わっている「人」ですね