2010年05月24日
水道当番
8戸の地区の総会が行われました。
地区役員からの会計報告とか、人事とか様々なことを年に1度話し合いをします。
この地区は「自治簡易上水道」が整備されております。公的な上水道では無いので、当番制で検針をして料金の徴収とかやらないといけません。
遂にその当番が廻ってきました。
これから最低一年間は水道のお仕事です。
まぁ他には区長職位しかないんですけどね・・・
で地区の皆が集まったついでに世間話
話題は自ずと口蹄疫、なんてったって上水道の98%位はブタと牛が飲んでますから・・・
でマスコミには出ないような情報もいくつか・・・まぁ書けないものも多いですが・・・
口蹄疫が広がった原因として、初期の疑いの頃に獣医師が各畜産農家を巡回していた・・・
つまり人間がウイルスをキャリアしたのではないか?とか
感染が広がっていた町の家畜は移動禁止となっていたが、その町を通っている国道を「他所の家畜が通過する」事が許されていた、とか・・・空気感染するウイルスなんですけど・・・
まぁ内輪の話では「種牛だけは守ろうなんて往生際の悪い事をしていたら、宮崎は全滅しちまうぞ」でした。外国の例でも、感染が確認されたエリアを総力で潰す(殺処分)しかないようです。
1頭の感染が確認されたスーパー種牛、さてさてどうなることやら。
大分県においては、ブタの出荷も続いていますし、移動禁止命令も出ていないそうです。
防疫処置は続いており、牛舎も豚舎も石灰まみれです。
地区役員からの会計報告とか、人事とか様々なことを年に1度話し合いをします。
この地区は「自治簡易上水道」が整備されております。公的な上水道では無いので、当番制で検針をして料金の徴収とかやらないといけません。
遂にその当番が廻ってきました。
これから最低一年間は水道のお仕事です。
まぁ他には区長職位しかないんですけどね・・・
で地区の皆が集まったついでに世間話
話題は自ずと口蹄疫、なんてったって上水道の98%位はブタと牛が飲んでますから・・・
でマスコミには出ないような情報もいくつか・・・まぁ書けないものも多いですが・・・
口蹄疫が広がった原因として、初期の疑いの頃に獣医師が各畜産農家を巡回していた・・・
つまり人間がウイルスをキャリアしたのではないか?とか
感染が広がっていた町の家畜は移動禁止となっていたが、その町を通っている国道を「他所の家畜が通過する」事が許されていた、とか・・・空気感染するウイルスなんですけど・・・
まぁ内輪の話では「種牛だけは守ろうなんて往生際の悪い事をしていたら、宮崎は全滅しちまうぞ」でした。外国の例でも、感染が確認されたエリアを総力で潰す(殺処分)しかないようです。
1頭の感染が確認されたスーパー種牛、さてさてどうなることやら。
大分県においては、ブタの出荷も続いていますし、移動禁止命令も出ていないそうです。
防疫処置は続いており、牛舎も豚舎も石灰まみれです。
Posted by ペーター at 21:18│Comments(0)
│山暮らし