2009年01月22日
消火するのに、消火せん
黄昏呑兵衛さんのブログに消火栓の記事がありました。
そのコメントに対し
>消火するのに、消火せん。(^^ゞ
>ところで、小山の上までお水が上がって行くんでしょうか?
とレスを頂きました。
上がってくるんですっ!!
確かに我が家は隣の家まで500mも離れた一軒家
しかーし、ライフラインは下界のそれとほとんど変わりません。
下水こそ合併浄化槽ですが
電気・・・当然九電さん来てます。
水道・・・上水道です。(簡易ですが)
インターネット・・・光プレミアムですがなにか
テレビ・・・十文字原のアンテナ目視できますが・・
ケーブルテレビ・・・杵築どーんとTVが目の前を横切ってますが契約しません
話がそれてきました。
消火栓でしたね。
我が家の横の道には消火栓が埋まっています。

どーだいっ、家から20m位の位置です
隣は500m向うです。
つまり
この消火栓は我が家専用です(事実上)
しかーし
接続するホースが無い・・・
毎年消防署が消火栓の点検には来てくれます。なので使えることは分っていますが・・
イザという時にも使い様がないのです。
ホース・・・自前で買えってか?
消防のホースってどこで売っているんだろう???
流石に私も知りません(調べろよ)
誰かホースをください。
70mmとかいう一般のタイプより小さいものだそうです、なので蒲江からホースかっぱらってきても使えないんです。
で消火栓があるからして水はどこから来るのかって?

ここのお山のてっぺん近くに水道タンクがあるのです。
そこから落差で給水されています。
このタンクまで揚水ポンプ2基で揚水しています。
水源は集落のほぼ最下位置にある井戸です。
ここの井戸からは豊後の名水として名高い「水の口湧水」と同じ水質の水が出ています。

なので消火栓の水ももれなく名水となります(爆)
そもそも水の口と水源って1km位しか離れてないんですよね。
水道は自治水道なので水道料金も自分達で決めています。
基本10立平900円、オーバー1立平ごとに100円だったかな?
水道代はポンプの電気代と配管の維持管理に当てられます。
そしてこの水道水を一番たくさん飲んでいるのは・・・
豚
です。
集落には約3000頭の豚が居て、奴らの飲み水が人間が使う量の数十倍です。
豚のためにある水道と言っても過言ではないんですよねー。
ちなみに水道加入権は一口
100まんえん
です、マジです。
まぁ最初のインフラ整備の際に各戸それ位負担したから、というのが理由らしいです。
確かに高低差も50m以上あるし、本管枝管として何キロかに渡ってます。皆離れてますからね。
近年は古い鉄管が朽ちて漏水も多く、一度の補修工事で何十万も掛かってます。
なので水道代と加入金のプールしているお金は今後の大規模メンテに備えておかなくてはなりませんからね。
100万あれば井戸を掘ることもできます、しかしこの開拓地は昔7本の井戸を掘っても2本しか水が出ず、それも長続きしなかったという過去があります。
なのでバクチで自前の井戸を掘るより、上水を引くほうが確実という訳です。
水道代はメーターで支払いますがまぁ安いもんです。
で消火栓はメーター関係ないので・・・
消火栓の水を使っても料金は掛からない・・・
畑の散水用に消防ホース買って来ましょうかね?
水道水が名水と分かって以来、水の口へ水汲みに行くのは止めました。
そのコメントに対し
>消火するのに、消火せん。(^^ゞ
>ところで、小山の上までお水が上がって行くんでしょうか?
とレスを頂きました。
上がってくるんですっ!!
確かに我が家は隣の家まで500mも離れた一軒家
しかーし、ライフラインは下界のそれとほとんど変わりません。
下水こそ合併浄化槽ですが
電気・・・当然九電さん来てます。
水道・・・上水道です。(簡易ですが)
インターネット・・・光プレミアムですがなにか
テレビ・・・十文字原のアンテナ目視できますが・・
ケーブルテレビ・・・杵築どーんとTVが目の前を横切ってますが契約しません
話がそれてきました。
消火栓でしたね。
我が家の横の道には消火栓が埋まっています。

どーだいっ、家から20m位の位置です

隣は500m向うです。
つまり
この消火栓は我が家専用です(事実上)
しかーし
接続するホースが無い・・・

毎年消防署が消火栓の点検には来てくれます。なので使えることは分っていますが・・
イザという時にも使い様がないのです。
ホース・・・自前で買えってか?
消防のホースってどこで売っているんだろう???
流石に私も知りません(調べろよ)
誰かホースをください。
70mmとかいう一般のタイプより小さいものだそうです、なので蒲江からホースかっぱらってきても使えないんです。
で消火栓があるからして水はどこから来るのかって?

ここのお山のてっぺん近くに水道タンクがあるのです。
そこから落差で給水されています。
このタンクまで揚水ポンプ2基で揚水しています。
水源は集落のほぼ最下位置にある井戸です。
ここの井戸からは豊後の名水として名高い「水の口湧水」と同じ水質の水が出ています。

なので消火栓の水ももれなく名水となります(爆)
そもそも水の口と水源って1km位しか離れてないんですよね。
水道は自治水道なので水道料金も自分達で決めています。
基本10立平900円、オーバー1立平ごとに100円だったかな?
水道代はポンプの電気代と配管の維持管理に当てられます。
そしてこの水道水を一番たくさん飲んでいるのは・・・
豚
です。
集落には約3000頭の豚が居て、奴らの飲み水が人間が使う量の数十倍です。
豚のためにある水道と言っても過言ではないんですよねー。
ちなみに水道加入権は一口
100まんえん
です、マジです。
まぁ最初のインフラ整備の際に各戸それ位負担したから、というのが理由らしいです。
確かに高低差も50m以上あるし、本管枝管として何キロかに渡ってます。皆離れてますからね。
近年は古い鉄管が朽ちて漏水も多く、一度の補修工事で何十万も掛かってます。
なので水道代と加入金のプールしているお金は今後の大規模メンテに備えておかなくてはなりませんからね。
100万あれば井戸を掘ることもできます、しかしこの開拓地は昔7本の井戸を掘っても2本しか水が出ず、それも長続きしなかったという過去があります。
なのでバクチで自前の井戸を掘るより、上水を引くほうが確実という訳です。
水道代はメーターで支払いますがまぁ安いもんです。
で消火栓はメーター関係ないので・・・
消火栓の水を使っても料金は掛からない・・・
畑の散水用に消防ホース買って来ましょうかね?
水道水が名水と分かって以来、水の口へ水汲みに行くのは止めました。
Posted by ペーター at 13:53│Comments(9)
│山暮らし
この記事へのコメント
秘密基地が気になるぅ~。
Posted by MILKHALL
at 2009年01月22日 14:19

消火栓の口にはまず、でっかいキセルみたいな鉄パイプをはめます。
そこからホースをつないで伸ばすんですけどね。
あれを個人で購入できるかどうかは知りません><
地元消防団の消防車にも一式積んであるはずです、ちょっと拝借するという手もアリかもww
そこからホースをつないで伸ばすんですけどね。
あれを個人で購入できるかどうかは知りません><
地元消防団の消防車にも一式積んであるはずです、ちょっと拝借するという手もアリかもww
Posted by ちちぞう at 2009年01月22日 14:32
早速。。。(笑)
ちなみに、佐伯消防管轄では、
ホースの径が2種類あるそうです。
昨年の大手前の大火事の時、ホースの径が合わず、
近くの消火栓からの接続が出来ず
放水が間に合わなかったのが大火を招いた原因の一つにだそうです。
さて、70mmですね。
いくらで、調達してきましょうかねぇ~(爆)
ちなみに、佐伯消防管轄では、
ホースの径が2種類あるそうです。
昨年の大手前の大火事の時、ホースの径が合わず、
近くの消火栓からの接続が出来ず
放水が間に合わなかったのが大火を招いた原因の一つにだそうです。
さて、70mmですね。
いくらで、調達してきましょうかねぇ~(爆)
Posted by 黄昏呑兵衛(けんちゃん)
at 2009年01月22日 14:33

ここの湧き水、
カートのチームオーナーがいつも練習帰りに汲んでくるところだ・・・。
ぼくも秘密基地が気になります~!
カートのチームオーナーがいつも練習帰りに汲んでくるところだ・・・。
ぼくも秘密基地が気になります~!
Posted by GAKU
at 2009年01月22日 16:47

MILKマスタ
秘密基地は秘密なんです
ちちぞうさん
毎年消防署が来て水圧試験やるんですよ、で実際にホース繋ぎますが、ノーマル径ではないのでアダプタリングをつけて繋いでいます。
専用の細いホースを使えばダイレクトです。
昔仕事で自衛消防隊として訓練受けているので設備の使い方は知っているのですが・・
いかんせんホースがなけりゃ何も出来ないですよねー(^-^;)
けんちゃん
そーなんですよね、消火栓には系が二つ・・実際には3つあるようで、速見消防は2つのアダプターを車に装備してました。
GAKUくん
ウチから数キロやでぇー
秘密基地は秘密なのだ
秘密基地は秘密なんです
ちちぞうさん
毎年消防署が来て水圧試験やるんですよ、で実際にホース繋ぎますが、ノーマル径ではないのでアダプタリングをつけて繋いでいます。
専用の細いホースを使えばダイレクトです。
昔仕事で自衛消防隊として訓練受けているので設備の使い方は知っているのですが・・
いかんせんホースがなけりゃ何も出来ないですよねー(^-^;)
けんちゃん
そーなんですよね、消火栓には系が二つ・・実際には3つあるようで、速見消防は2つのアダプターを車に装備してました。
GAKUくん
ウチから数キロやでぇー
秘密基地は秘密なのだ
Posted by ペーター at 2009年01月22日 17:18
そう言えばウチは建築屋なのだった・・・
大規模な建物では館内消化設備も必要だからホテルの時なんかホース買ってました(私は調達じゃなくって台帳管理で知ってたんですが)
建材屋ルートで調べればどこが扱っているのか分かるというものですな。
リサーチリサーチ
大規模な建物では館内消化設備も必要だからホテルの時なんかホース買ってました(私は調達じゃなくって台帳管理で知ってたんですが)
建材屋ルートで調べればどこが扱っているのか分かるというものですな。
リサーチリサーチ
Posted by ペーター at 2009年01月22日 20:48
職場に・・・ありますね、ホース。
多分直径細いのが・・・・・・・。
多分直径細いのが・・・・・・・。
Posted by asu
at 2009年01月22日 23:42

そちらのホースは勝手に持ち出しちゃマズイんでないの?
なんか40-50-65とか規格あるみたいですな
で50だと口金が7?ミリらしく多分これじゃなかろうかと・・・
間違うと困るので消防署行って確認です。
なんか40-50-65とか規格あるみたいですな
で50だと口金が7?ミリらしく多分これじゃなかろうかと・・・
間違うと困るので消防署行って確認です。
Posted by ペーター at 2009年01月23日 09:57
もちろん、マズイです(笑)
Posted by asu
at 2009年01月23日 22:52
