どうにもこうにも
忙しい時は重なるものですね。
今日は昨日届く予定の荷物がお昼に届きました。
荷物の中身は「煙突掃除キット」です。
お客さんに頼まれて取り寄せていました、ノーマルサイズのブラシは持っていますが大きいサイズのものは持っていません。そこで今後のケアも含めてオーナーさんからご注文頂いていたのです。
さて、荷物が届いたのは昼、明日から2日は山口出張工事の予定、明後日もストーブの営業アポ
行けるのは今からしかありません、もともと月曜火曜のどちらかで予定していたメンテナンス作業でした。
お客さんに電話「今から行ってもいいですか?」
(だって今日行かないと土曜まで行けない=お客さんはストーブ使えないんだもの)
で行ってきました、福岡県旧京都郡まで・・・ってもウチから宇佐道路経由で1時間ってとこですが。
ここのログハウスの屋根はカネ勾配、つまり45度傾斜です。
普通に屋根を登ることは出来ません、でもこのログを建てたビルダーはちゃんと煙突掃除が出来るように作っていました。
3Fに当たるグルニエ(ロフトよりも小さなスペース)に天窓が付けてあり、そこから屋根へ上がれるのです。しかも棟(屋根の頂上)のすぐそばに・・・
屋根に登る際に使う命綱を投げ、工具とワイヤーブラシと掃除道具を持って屋根へ
地上約8メートル、棟に馬乗りですがどっちへ傾いてもマッ逆さまです、多分落ちたら骨折以上は覚悟でしょうね。ズリズリと煙突まで棟を進んで煙突にしがみつき一通り作業しました。
下に下りて煙突の組みなおし、下から煙突を外して掃除が出来るように改造。
既存の煙突が外れなかったので最後は一段目を切断して外しました。
自在煙突を組み込んで煙突を付け直し。
最後にストーブ本体を清掃点検
煤だらけですが「これで安心してストーブが使える」とお客さんに喜んで頂けるとこちらも仕事した甲斐があるというものです。
終わった時には真っ暗でした。
関連記事