勘違い

ペーター

2008年12月27日 19:05

mixiニュースから拾ったこんなネタ

大人になってからもしていた勘違い・・・
http://escala.jp/jyoshi/2008/12/post_272.html

脱サラの勘違いは笑えました。
これを機にサラ金つまりサラリーマン金融とは何ぞや?って勉強して欲しいですね。
ついでにリボ払いとかの仕組みも・・

確かに「押印」をおしいん・・・
「稟議書」とか読めない人少なくないし・・・そもそも稟議って何?という次元かも
押印は書くときには使うけど、言葉では捺印っていうのが一般的なんじゃないかな?

たいくかん・・・まぁわからんでも無いけど、体位はタイじゃなくてタイイじゃろーが
とエロネタにすれば分かりやすいのかも。体育はタイクじゃなくてタイイク、鯛逝く?
つまんないですね、スミマセン。

食間、これは多いでしょう?

わたしん場合、大分弁で何かを言われて意味不明で白黒ってことは割とあります。
今年だって「しらしんけん」(by県体)で意味わからなくて聞きましたもんね。
しら・しんけん・・・しらしん・けん、かと最初は思っちゃいました。
分らない事はなんでんスグに聞いてしまうタチなのですぐに教えてもらい「へぇーへぇーへぇー」でした。

そう言えばカボスタイムの大分弁講座ってまだやっちょんの?







関連記事